スポーツ

原辰徳と稲葉ジャパン「黒幕」大トラブル!(2)第2回WBCでも下交渉役に

 X氏は現役時代の後半から原氏の信頼が厚く、巨人監督時代には「FAの下調査」をしたり、選手の行動や言動まで調べ上げるブレーンとして支え、時に原氏がメディアへの発信のしかたまでアドバイスしていた存在だ。みずから息のかかったメディアを使って世論操作とも取れるような“援護射撃”をすることまであったという。

「原さんは、09年のWBC監督時にもX氏を実質、GM的な立場で使っていました。代表選手を決める際の下交渉などはX氏が担当していたんです。X氏が事前に選手の事情などを調べ上げてくるため、当時の落合監督が非協力的だった中日を除き、選手選びのドタバタや摩擦はほとんどなかった。原さんは監督として国際経験はなかったのですが、X氏が経験豊富な人たちからリサーチしてきて報告し、陰で支えていたんです」(巨人関係者)

 今回、2大会連続でWBCのメダル奪回に失敗したことを問題視した強化委員会は、恒常的なフロント組織の必要性に迫られ、山中氏をトップに強化本部を新設した。「監督はフィールド内の指揮に専念してください。あとは私たちが整えます」というコンセプトである。

 それでもプロ側との調整役として副本部長を2人つけることになっており、原氏はX氏のねじ込みを考え、強化本部入りを監督受諾条件に付け加えたのだという。だが、「X副本部長」案は、全力で拒絶される。

「そりゃ、一介のメディア関係者ではダメでしょう。山中本部長は野球殿堂入りしているアマ球界の大物ですよ。バルセロナ五輪や法政大で監督経験があり、横浜ベイスターズのフロントにもいた(専務取締役)ことがある。さらに、WBCの技術委員もやっている。そういう意味では、X氏とは格も現場経験も全然違う。交渉が決裂するのは当たり前です」(球界OB)

 NPB関係者が語る。

「侍ジャパンの強化委員会は、NPBの井原敦事務局長が委員長を兼ねていて、事実上、NPB事務局と一緒。NPBには読売出身者が多いのですが、井原氏も読売新聞の運動部長から巨人の国際部などを経て、統一球問題で飛ばされた前事務局長の後任に読売グループが押し込んできた人物です。前事務局長は共同通信出身でしたが、また悪しき伝統とも言える『コミッショナー事務局=読売』の色が鮮明になっている。井原氏を筆頭に、強化委員会が黒幕の存在に憤慨の意を示しましたが、原氏の再登板に強烈なノーを突きつけたのは、実質的にはそのバックにいる巨人ということです。今回の“原監督潰し”は原氏が巨人で第3次政権を築く野望さえ消滅したと考えられる大事件なんです」

 巨人には、原氏が監督時代にX氏を編成部に押し込もうとして、読売グループが拒否反応を示して問題になった過去がある。当時すでに、一介のメディア関係者でありながら、チーム首脳陣の知らない情報まで監督と共有し、補強面でも暗躍していたという人物に球団をかき回されることを伝統球団が恐れたのは当然だろう。「なぜ原は身内でなく部外者を重用するのか」「組織が壊れてしまう」と非難轟々の中、X氏のフロント入りは実現しなかった。

 それだけに今回、再びX氏の名前が出てきた時点で、侍ジャパン強化委員会と、その後ろにそびえるグループが過敏に反応し、原氏の再登板を阻止する動きが過熱したのも当然といえば当然である。

 加えて、先にも触れたとおり、あの「1億円問題」も原ジャパンの誕生に大きな影を落としていたという。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」