-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
- 3
- 【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
- 4
- これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
- 5
- 日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
- 6
- ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
- 7
- 【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!
- 8
- 阪神・佐藤輝明に「野球脳」はあるか…金本知憲が語った「3番打者」のややこしい役割
- 9
- かたせ梨乃&いとうあさこ「5万円旅」に高橋真麻が感涙復帰で「伝説のボヨンボヨン大揺れ」も復活する
- 10
- オリオールズ開幕ローテ入りの菅野智之が好調なら「シーズン中に移籍」「2年50億円に釣り上げ」駆け引き
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
健康診断
スポーツ
【大相撲秋場所】新入幕・白熊が「健康診断」の測定で見せた「驚愕のポテンシャル」
大相撲秋場所で初入幕を果たし、ユニークな四股名で注目の的になっているのが白熊(二所ノ関)だ。「命名したのは二所ノ関親方。優しい笑顔で誰からも愛される力士になって、土俵の上では存分に暴れ回ってほしい、という願いが込められているそうです。日本体…
社会
【群馬県みなかみ町】「いきなり下着をめくってヘアを確認」学校健診でやりたい放題事件…卑劣医師の見分け方
医者なら何をやっても許される、と勘違いしているのか。日本百名山のひとつ、谷川岳の麓ののどかな町で、とんでもない事件が起きた。群馬県みなかみ町の小学校で6月4日に行われた学校健診で、医師がいきなり約100人の児童達の下着をめくり、「ヘアが生え…
社会
健康診断シーズン到来で異常な医師の「盗撮・視診」から逃れる方法
これからの季節、大人も子供も健康診断シーズンに突入する。ところがSNS上では、日本国内の医者が「女子児童や女子中学生、女子高校生を上半身裸にしろ」と呆れた主張をしていことをご存知だろうか。今どきの時代にありえないセクハラ医師の言い分を深掘り…
芸能
チバユウスケさんも「酒好き」人気ドラマーが訴えていたミュージシャンの「健康管理問題」
11月26日に亡くなっていたことがわかった、2003年に解散した4人組ロックバンド「THEEMICHELLEGUNELEPHANT(ミッシェル・ガン・エレファント)」のチバユウスケさん(享年55歳)。チバさんは今年4月23日に「食道がん」を…
社会
テレビ局幹部が「アレ」欲しさに局員に大号令をかける「健康診断のロクでもないこだわり」
経費削減と共に働き方改革を断行するのは一般企業のみならず、テレビ局も同じ。だが「ロクでもないこだわり」に奔走するパターンもあるという。ある大手テレビ局では最近、部署ごとにまとめられた健康診断の受診率が発表されたが、「やはり営業やバックヤード…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<人間ドック>健康診断との違いは?
「人間ドック」は何歳から受ければいいのか。最近では、生活習慣を見直し、健康維持の必要性から「予防医学」が注目されている。定期的に自分の体をチェックするためにも「人間ドック」が重要視されているのだ。年齢が20歳以上であれば誰でも受診することは…
事件
健康診断で女生徒280人被害!7年間盗み撮りし続けた「好色医師」の呆れた執着
岡山市の中学校で医師が健康診断中に女子生徒を盗み撮りしたとして、京都府警に逮捕・起訴されていた事件。この医師が昨年5月の小学校の健康診断でも9人の女子生徒の上半身を盗み撮りしていたとして、7月25日、県迷惑防止条例違反などの疑いで再逮捕され…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<健診と検診の違い>健康診断だけでは早期発見はできない
コロナ禍で、医療機関の受診を控えている人は多い。だが、健康状態のチェックには定期的な「健康診断」が欠かせない。では「健康診断」と「検診」ではどこが違うのか、ご存知だろうか。「健康診断」は会社や自治体などで行われるものであり、健康状態を確認し…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<大腸ガン>初期は無症状。早期発見なら100%完治
近年、大腸ガンによる死亡者数が増加している。主な理由は、日本人の生活環境の変化と食の欧米化の影響にある。この病気は40歳以降に発症することが多いが、早期発見できれば、ほぼ100%完治すると言っても過言ではない。ただ、初期症状は無症状の場合が…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中性脂肪>「万病の元でも自覚ゼロ。定期検診を受けるべし」
健康診断を受けることが多いこの季節。日頃意識していないが、健診結果で「中性脂肪が高い」と注意を受けても、ピンとこない人も多いかもしれない。脂肪には「中性脂肪」のほか、腸の周りなどのおなか付近につく「内臓脂肪」、おなかやお尻、太腿など皮膚のす…
社会
近藤誠が警告「薬を使うと早死にする」(1)「病人」への入り口が健康診断
高齢化による多剤服用が問題視される中、「不必要な薬を減らし、転倒やふらつきなどの副作用を防止する狙いがある」として、高齢者医薬品適正使用検討会が3月9日、「高齢者の医薬品適正使用の指針」案を大筋で了承。早々に指針を固め、都道府県宛に通知する…
カテゴリー: 社会
タグ: あなたが知っている健康常識では早死にする!, 健康診断, 医薬品, 近藤誠, 週刊アサヒ芸能 2018年 5/3・10合併号
社会
「あらゆる薬は毒である」それでも薬飲みますか?(4)副作用で本当の病気にされる
現在、松田医師の「薬やめる科」でいちばん多いのが睡眠薬や精神安定剤、抗うつ剤などの向精神薬の断薬を希望する患者だ。「日本には膨大な数の睡眠薬、抗うつ薬など向精神薬依存患者がいます。やめようとしても向精神薬は断薬の際に離脱(禁断)症状が伴いま…
特集
健康診断で気になる肝臓の数値異常、カンタンにできる対策とは
提供:カゴメ株式会社年末年始が近づくと増えてくるのが忘年会、新年会といったお酒の席。居酒屋のいたるところで「まずは皆様方のご健康を祝して!」と、「日本全国酒飲み音頭」よろしく乾杯の挨拶が交わされる季節となってきた。適量の飲酒は昔から“百薬の…