社会

かの偉人たちに学ぶ「歴史的健康術」(5)<幕末~明治の英傑>山県有朋「海水風呂」

 幕末から明治。激動の時代の英傑たちのエネルギーは凄まじかった。ただし、それを支えた健康法は、人それぞれのくふうがあったようだ。

 慶應義塾の創設者・福沢諭吉は著書「学問のすゝめ」で、英語の「health」を「健康」と和訳し、「健康」という概念を一般に紹介。そして積極的に運動を行って、病気にかからない体作りを提唱したのだ。

「彼は朝の散歩と米搗(つ)きを欠かしませんでした」(植田氏)

 朝の散歩と中津藩士時代以来の居合抜きで体を鍛えたのだ。66歳で没しているが、亡くなる前まで激しい運動を続けていた。

 一方、早稲田大学の創始者である大隈重信も、独自の健康論を展開していた。「人間は生理学的に125歳まで生きられる」と唱え、早寝早起きをし、激しい運動は避けて「ストレスをため込まない生活」を続けた。

 76歳で第2次大隈内閣を組閣した際のインタビューでは、こう豪語している。

「しゃくに障る時は風呂に入る。当世の人のようにせっけんを用いないで、昔風に大袋にぬかを入れてゴシゴシ体を摩擦すると、自然にかんしゃくがやわらいでくる」

 これが、亡くなる83歳まで“現役”を貫き通した秘訣だったようだ。健康面での早慶戦は動の慶應、静の早稲田といったところか。

 ところで、永山氏が語ったように、セックスと健康は切り離せない。好色こそがエネルギー、健康の源と豪語していたのは、初代総理大臣・伊藤博文である。68歳でハルピン駅にて暗殺されるまで、まさに“英雄色を好む”人生だった。

 女が掃いて捨てるほどいたため「ほうき」というあだ名がついたほど。性科学を研究、性の歴史にも詳しいセックスコンサルタント・秋好憲一理学博士が解説する。

「彼は次々と芸者に手をつけ、しかも自宅に連れ帰る。なんせ帰宅途中の馬車の中でもコトに及んだというから、その絶倫ぶりがうかがえます。中には13歳の芸者もいたというし、彼が40度の高熱を出した時にも、両側に芸者2人をはべらせたという豪者でした」

 その2人の芸者と3P乱交に及んだとされるから、驚きである。

 “好色健康法”なら勝海舟も負けてはいない。76歳で亡くなるまで、パワーの源は女性だった。33歳の時、江戸に妻子を残して海軍伝習のため長崎へ赴任している。この間に愛人ができて子供も授かっているが、愛人はこればかりではない。住み込みのお手伝いとの間にも子供ができ、妻と一緒に生活をするという破天荒な私生活を送った。生涯に少なくとも5人の愛人に計9人の子供を産ませている。

 さて、明治の偉人で健康について語るなら“元勲”山県有朋に尽きる。彼こそ元祖健康オタクだった。

「若い頃は大酒豪でしたが、青年期にリウマチを患い、日清戦争時、第1軍司令官で赴いた戦地では、胃腸を患って生死をさまよった。そんな病歴からか、江戸城奥典医だった松本順が『海水浴健康法』を唱えると大磯に別荘を建てて、風呂に海水を入れて入ったんです。塩水は皮膚を丈夫に鍛え、内臓の代謝もよくする。山県はタライに塩の湯を張って腰までつかり、さらに頭から毛布をかぶって汗をかき、十分に発汗したところで就寝するという独自の半身浴を考案、実践していたんです」(笹川氏)

 他にもさまざまな健康ルールを課して毎日こなし、84歳まで生涯現役を貫いたのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
2
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
3
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行
4
どうする!? DAZN+docomo「追加料金0円で見放題」にあった「喜べない落とし穴」
5
「鬼滅の刃」で大ブレイクの美女声優が明かす「ラーメン屋をクビになって開けた未来」