スポーツ

豊昇龍「新横綱で途中休場」は同じ立浪部屋の「双羽黒」以来という因縁

「何があっても休場しない」

 場所前、新横綱としての覚悟を力強い言葉で誓っていた豊昇龍があっさりと前言を翻し、春場所10日目の3月18日から休場となった。

「気持ちが切れた。厳しいね」

 八角理事長にそう指摘された9日目の相撲は、確かに横綱に相応しいものではなかった。相手は結びで相撲を取るのが初めてという、平幕の一山本。初顔合わせの相手の突進を許して中に入られると、強引な掛け投げを失敗し、体勢を崩したところにすくい投げを食らう形で土俵外にひっくり返された。

 あまりにもあっけない、なんとも無様な取り口。

「負けが込むと歯止めが利かなくなる、精神面の弱さを露呈しましたね」(相撲ライター)

 新横綱として3つめの金星配給は、1964年(昭和39年)春場所の栃ノ海以来、61年ぶりの不名誉な記録だ。

「思い起こせば双羽黒も豊昇龍と同じ立浪部屋で、横綱昇進には異論が出ていた。これも因縁ですね」(前出・相撲ライター)

 大関・北尾は1986年の夏場所、千秋楽に横綱・千代の富士との相星決戦に敗れて12勝3敗の優勝次点。翌名古屋場所は全勝の千代の富士を千秋楽に下して追いつくも、優勝決定戦で敗れて初優勝を逃した。

 二場所とも優勝次点で、確かに横綱審議委員会の内規にある「優勝に準ずる成績」ではあったが、一度も優勝経験がないことや「心技体」の「心」が伴わないという反対意見が飛び出した。45分に及ぶ審議の末に賛成6、反対1で横綱への推薦が決まり、横綱・双羽黒が誕生した。

 相撲部屋関係者が振り返る。

「当時は千代の富士がひとり横綱で、大関は北尾も含めて5人もいた。協会としては、早く千代の富士のライバルを作って盛り上げたかったのでは。今回の豊昇龍と同じく、協会の都合が優先されたのでしょう」

 新横綱の場所、双羽黒は6日目までに3敗を喫すると、7日目から休場。翌1987年年末にちゃんこの味付けで師匠と口論になると、仲裁に入った女将を突き飛ばす暴挙に出て、そのまま廃業に追い込まれた。

 懸念されていた「心」の未熟な部分が出てしまった形で、大器と期待されながら、横綱在位は8場所。優勝経験がないまま、わずか24歳での廃業はあまりにも惜しかった。

 立浪部屋の後輩横綱・豊昇龍はこれから、どんな相撲人生を送るのか。

(石見剣)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ロッテ戦で…大量ロジン「粉舞い投球」に日本ハム・新庄剛志監督が「イヤなんですよ」嫌悪爆発
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
4
【香港GⅠの悲劇】全てを悟った川田将雅は号泣「ターフで麻酔」リバティアイランド「安楽死処置」の一部始終
5
米ツアー初Vがメジャー制覇!西郷真央を押し上げた「師匠・ジャンボ尾崎の指導に反論」ポリシー