社会

「間違い歯磨き」が突然死を引き起こす(3)出血した場所から菌が侵入

 歯磨き粉もダメ、デンタルリンスもダメ。となると歯磨きの際、我々は何をどうすればいいのか。

「何も使うことはありません。唾液だけで十分。唾液の量は健康な人ならだいたい、1日に1.5リットルくらいですが、私たちは手を切ったりヤケドしたりした時、反射的にその部分を舐めるでしょ。唾液には消化を助ける作用だけでなく、抗菌物質が入っているので、体に不要なものを洗い流す作用があるんです」

 ところで、かつて記者は歯科医から「歯磨き中に出血したら、悪い血は出したほうがいい」とアドバイスされたことがあるが、

「僕らも昭和50年代、担当教官から『それは悪い血だから出血させてブラシをしなさい』と教わったことがありますが、『じゃあ、どこからどこまでが悪い血なんですか』と聞いたことがありました。そんなもの、見てわかるわけじゃない。ただ、血を出せば当然、血管の中にバイ菌が入るわけですから、出血を伴う歯磨きは危険だと考えるべきです」

 歯周病を予防できるという歯磨き粉に意味がなく、「悪い血は出したほうがいい」という指導も過去の遺物。実はそれらが歯周病を悪化させ、さらにはさまざまな病気を引き起こすリスクファクターになっていたとは驚愕するばかりだが、そうならないためには、本当に正しい磨き方をマスターするしかない。

 というわけで、籾山医師が推奨するのが「フォーンズ法」と言われる歯磨き法である。

「歯肉の血管は歯に近づくほど細くなり、歯から遠いところでは太くなる。だからまずは、太い血管周辺を柔らかいブラシでなでるようにブラッシングする。それを裏表、上下左右、まんべんなく行うことで、血液循環がよくなります。上は上顎のあたり、下はベロの奥に太い血管が走っています。これが末梢へ行くほど細くなる。だから、太いところを最初に磨いてマッサージする。強さはくすぐったいくらいがちょうどいい。下はベロの下まで入れ、外側は口を閉じて軽く磨いてやると効果的です」

 血液循環がよくなれば必然的に歯肉の色や形が変わり、腫れが引いてくるのが実感できるという。

 フォーンズ法でしっかりマッサージしたあとは、歯の付け根や歯と歯の間にいる歯周病菌退治のブラッシングをする。その際にぜひ取り入れてもらいたいのが「突っ込み震わせ磨き」という方法だ。これは読んで字のごとく、ブラシの毛先を歯の付け根や歯と歯の間に突っ込んで、小さく振動させるというものだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」