社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「現代の大人の病気である歯周病の恐怖。口腔ケアだけでなく生活習慣にも要注意」

 昔に比べて子供の虫歯が減っているのはご存じでしょうか。お菓子を食べさせない親が増え、フッ素入り歯磨きも登場したことで患者は激減したのですが、むしろ中年以降に歯周病に気をつけねばならない世代と言えます。

 虫歯は歯をむしばんでいきますが、歯周病は歯ぐきなどの組織が壊され、最後には歯が抜け落ちる病気です。昔は歯周病は歯の病気であり、内科や外科は一切無関係と思われていました。ところが、人工血管手術で取り出した古い血管を研究したところ、全身の血管に歯周病菌が潜んでいることがわかりました。

 口の中の細菌は、歯を磨く人でも1000億個、あまり磨かない人ではその5倍、ほとんど磨かないと10倍にも上ると言われています。中でも口内の細菌のうち、注目されているのが「レッドコンプレックス」と呼ばれている3種類の歯周病菌です。これは、口腔ケアを怠ると活発になり、歯ぐきから体内に侵入して全身に回り、体内の血管の壁に住み着くと、その部分の動脈硬化を進めるのです。

 動脈はもともと軟らかいものですが、血管に内側から高い圧力がかかり続けることで、血管の壁が伸びて動脈瘤を形成します。この時、血管は壁を硬くすることで抵抗するのですが、硬くなった血管がプラークという塊となります。この塊が血液を流れにくくさせ、耐えきれずに破裂すると突然死につながる場合もあります。

 つまり、歯槽膿漏を作るだけだと思われていた歯周病菌が、血管や脳、心臓、肝臓などの臓器に悪影響を及ぼし、さまざまな病気を引き起こしているわけです。では、ここで問題です。歯周病の患者が罹患すると怖いのは、糖尿病と認知症のどちらでしょうか。

 歯周病が重症化すると血糖コントロールが利かなくなり、糖尿病にかかりやすくなります。歯周病自体をより重症化させるのも糖尿病であるなど、両者は悪循環をもたらす負の連鎖関係にもあります。つまり糖尿病は「大病のスタート」であり、その先にいくつもの合併症が待ち受けています。

 歯周病菌による合併症はさまざまです。心臓の血管に入れば心筋梗塞、脳の血管に入ると脳梗塞を招きます。レッドコンプレックスの侵入経路により、狭心症や脳卒中、くも膜下出血、大動脈瘤などの大病にも結びつきます。

 そんな合併症の一つに、「脳血管性認知症」という病気があります。脳の血管が徐々に詰まって脳の神経細胞にダメージを与えた結果、認知症になることがわかってきたのです。この病気は、脳出血や脳梗塞を起こしたあとに発症しやすく、手足のマヒや感覚障害、記憶障害、言語障害などを引き起こします。症状が進むと言葉が話せなくなり、食事さえままならなくなります。アルツハイマー型の認知症とは異なり、男性患者が多いことも特徴です。

 自分で何もできず家族に迷惑をかける、という意味で、糖尿病以上に怖い病気だと言えるでしょう。

 高血圧や中性脂肪が高い人は、動脈硬化を予防するためにも歯周病の治療が欠かせません。動脈硬化と診断された人や、脳梗塞や心筋梗塞を起こしたことがある人は、虫歯ではなく歯ぐきのケアをすることです。朝と夜に隅々まで歯磨きをして、歯と歯の間は糸ようじでケアしてください。マウスウォッシュをすれば口臭も減るので一石二鳥です。定期的に歯科を受診するのもおすすめします。

 口腔ケアも大切ですが、それ以上に重要なのは生活習慣の改善です。歯周病菌などの病原菌への抵抗力を低下させるタバコをやめ、野菜などビタミンの豊富な食生活にして、食べ物をよくかむこと。高血圧や糖尿病と同じく、歯周病も現代の生活習慣病なのです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」