芸能

ザ・ドリフターズ 仲本工事が明かす「全員集合」裏話(3)藤圭子が無表情で体操コント

「全員集合」にはとにかく各界の大御所クラスが毎回、ゲストで出てくれました。女性では和田アキ子さん、由紀さおりさん、小柳ルミ子さん。男性では三船敏郎さんや若山富三郎さんにも出てもらいました。やはり視聴率が高かったのがいちばんの理由でしょう。最初は断られることもあったみたいだけど、後半は出たがっていた人が多かったと思う。出ると一緒になって笑いを作るので、視聴者には親しみが湧く。それがよかった。

 三船さんが出演した時は立ち回りをカッコよく決めて、退場する時にヒゲダンスを踊ってくれた。大爆笑でしたね。

 若山さんの時は学校コントをやった。若山さんが生徒としてボクの前に座ったんだけど、先生が話をしている最中にボクのほうを向いて、「後ろにいる女の子がかわいいね」って本番でいきなり言うの。「前を向いてください」と言ってもダメで、そんなハプニングにも生放送に慣れていたから対処できたんです。

 ボクの印象に残っているゲストは藤圭子さん。後半のショートコント、ボクの体操コーナーでコーチと生徒という設定。圭子ちゃんは無表情で、嫌とも言わずに何でもやってくれて。一生懸命なのかそうじゃないのかもわからないけど、コントなんかやるのを誰も見たことがなかったから、それだけでおもしろかったんだね。

 ドリフの笑いの基本は学校コントに限らず、メンバーの順番、序列が決められていたこと。学校コントなら先生、デキのいい生徒、反発する生徒、先生にゴマをする生徒、デキの悪い生徒といった上下関係を作る。家庭コントなら母ちゃんがいて長男、次男、三男、末っ子がいる。戦争コントなら隊長、軍曹、一等兵、二等兵‥‥といった具合に。

 いかりやさんを長として、あとは年の順。荒井さんはいかりやさんより上だけど、高木さんは下、ボクと加藤はいかりやさんより10歳、12歳下で志村は20歳下。最初は上下10歳違いだったのが、志村が入って20歳差になった。

 ボクは上から3番目だから、ゴマをすって助かる生徒とか、家庭なら三男坊の役回りが多かった。年が近くなくて上下関係をみんな心得ていたから、その序列で何か問題になったということはなかったね。そして、いかりやさんが決めたことをみんなでやる。

 意外かもしれないけど、いかりやさんは、できないことを無理強いするようなことはなかった。「できることをやればいい」と常に言っていた。これはいかりやさんの名言だったと、ボクは思っています。

峯田淳(コラムニスト)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
4
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」