芸能

平手友梨奈が「秘所責め悶絶」で極める女優道(2)「CM現場でのドタキャン騒動」

「ドラゴン桜」(TBS系)で女優としての実力を大いに発揮した平手友梨奈は、アイドルグループ「欅坂46」で不動のセンターとして活躍。16年4月にデビューシングル「サイレントマジョリティー」をリリースしてから20年1月に脱退するまで、グループを牽引し続けた。

「反権力を題材にした楽曲が多いことから、『笑わないアイドル』と称されましたが、圧倒的なダンスパフォーマンスで人気沸騰。10代半ばでグループを引っ張る平手はカリスマ性も十分で、山口百恵の再来とも言われました」(アイドルウオッチャー)

 平手の人気もあって、欅坂46はデビュー年から4年連続でNHK紅白歌合戦に出場。2回目の出場となった17年大晦日の放送回では、総合司会の内村光良とのコラボ企画で「不協和音」を熱唱後、平手を含むメンバー3人が過呼吸で倒れるというアクシデントに見舞われる。

「生放送中、一緒に踊っている内村が平手に『大丈夫か』と声をかける姿が印象的でした。この『不協和音』は、歌詞に『僕を抹殺してから行け』などと挑発的なメッセージが込められ、絶え間なく続く激しいダンスパフォーマンスが特徴。肉体的にも精神的にも消耗が激しく、平手は足をフラつかせながらも熱唱。他のメンバーの肩を借りて退場しました」(芸能記者)

 デビュー2年目で歴史ある歌番組に伝説を刻んだグループについて、芸能ライターの平田昇司氏はこう評する。

「良くも悪くも平手のグループ。平手は直情型の天才タイプで、楽曲の影響をモロに受けやすい。他のメンバーも彼女の影響を受けてしまい、グループ全体が負のオーラに満ちてしまうこともありました」

 欅坂46はメンバーの卒業や2期生の加入で、増減を繰り返したが、

「平手は絶対的な存在。そのため、平手のセンターを脅かすような2番手、3番手のメンバーが台頭すると、“平手派”と言うべき勢力が、その足を引っ張るような動きが見られました」(平田氏)

 グループ内部から“不協和音”が聞かれたかと思えば、前代未聞のドタキャン騒動が勃発したことも。

「欅坂46が出演するCMの撮影で、平手が現場に着くなり『イメージと違う』と言い出し、その日の撮影は流れてしまいました。平手としてはグループのイメージを最優先してのダメ出しだったのですが、その頃から、グループ内での孤立が顕著になっていったようです」(前出・芸能記者)

 平手が「卒業」ではなく「脱退」という形でグループを去ったのは、20年1月のことだった。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」