「最近、オナラがよく出るようになった」「オナラが以前よりも臭い」──。近年、こうした悩みで内科を受診する患者が一定数いる。
オナラは肛門から放出される気体全般を指すが、この気体の7割は食事の際に飲み込んだ空気が占める。残りの3割は、小腸や大腸の中の腸内細菌が食べ物を分解することで発生する。
イモや豆類など食物繊維が分解されて出るガスは主にメタンで、あまり臭いがしない。一方、肉類などが分解された際にはアンモニアや硫化水素といった臭いの強いガスが発生する。特に老化に伴い胃腸機能が低下するため、高齢者ほどオナラの臭いが強くなる。
オナラは自然な生理現象なので、通常気にする必要はないが、1日に20回以上の頻繁な回数、異常に臭いが強い場合は、疾患のサインの可能性がある。代表的な疾患は、過敏性腸症候群、慢性胃炎、乳糖不耐症、呑気症、クローン病(指定難病の炎症性腸疾患)、大腸ガンなどだ。
過敏性腸症候群は、腸に異常がないが、下痢や便秘、腹痛、腹部膨満感などが続く病気。ストレスとの関連性が深いと考えられていて、真面目で几帳面、責任感が強い人が陥りやすい。主な症状は、腹痛や便通異常、下痢で、排便すると症状が改善するのも特徴だ。
乳糖不耐症は、牛乳などの乳製品に含まれる乳糖を消化・吸収する酵素・ラクターゼが欠乏している状態である。乳製品を食べた後に、お腹にガスが溜まり腹痛や下痢などの症状を発症する。
過剰なゲップの原因の一つとしても知られる呑気症は、必要以上の空気を体内に取り込んでしまうことによって発症する。ゲップやオナラの他にも、お腹の張りや違和感、腹痛・吐き気といった症状が現れる。
オナラに加えて、腹痛や便秘、お腹の張りなどの症状がある場合には内科や消化器科を受診するようにしよう。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。