日本野球機構(NPB)と12球団の理事会、実行委員会が9月4日に都内で開かれ、8月18日に横浜スタジアムで行われたDeNA×阪神戦で騒ぎとなった「走塁妨害問題」が議論された。
これは9回表に阪神・熊谷敬宥が二盗を試みた場面で、二塁ベースに入ったDeNA・京田陽太の足が、二塁ベースを完全に塞ぐ形になった件だ。最初はセーフ判定だったのが、DeNA・三浦大輔監督のリクエストによりアウトに覆った。これに阪神の岡田彰布監督は「走塁妨害」を主張して猛抗議。阪神は意見書を提出した。
これを受けて、「ブロッキングベース」という新基準が、9月5日の公式戦から採用されることになった。ルールを変えるのではなく、あくまで運用の変更であると、森健次郎審判部長は主張している。森審判部長の説明によれば、
「完全にベースを塞いでしまった状態では、走者はいかんともしがたい。不可抗力の場合は走塁妨害ではないが、走者の不利益を取り除くということで、進塁を認めます」
つまりは意図的ではなくベースを塞ぐ形になった場合、走塁妨害とはせず、セーフのタイミングと判断されれば進塁が認められる。これは牽制による帰塁にも適用されるという。
スポーツ紙デスクが言う。
「これは阪神だけでなく、12球団全体の問題。このルールにより、ベースを完全に塞ぐような状態は減るでしょう。同時に走者も守備側も接触によるケガのリスクが減るわけですから、本塁におけるコリジョンコースのような、有意義なものになるのでは」
プレーがより安全に公正に行われるための基準は設けられた。岡田監督の猛抗議は、こうした形で実ったのである。
(石見剣)