エンタメ

引っ越しシーズン間近!古い本との“くされ縁”を断ち切る本棚整理術

20150110seiri

 身の回りにある不要な持ち物の数を減らすことで、生活や人生を整理する「断捨離」。やましたひでこの著書がヒットして以降、モノを「捨てる」という行為は、今やすっかりブームとなった。確かに部屋は狭いし、なのにモノはどんどん増える‥‥。「捨てる」ブームは、現代人に起きるべくして起きたムーブメントなのかも知れない。

 春の引っ越しシーズンもまもなく。そこで今回は、荷造りの準備を始める前に知っておきたい、本棚の整理術をレクチャーしたい。

 数ある持ち物のなかでも、「捨てる」か「捨てない」かの判断がとりわけ難しいのが本の類。しかし、たいていの本には「お役御免」となる時期があり、これを見極めることで、本の処分は決断できる。試しに「ぜったい捨てられない!」と思いこんで長年大事にしている実用書などの発行年月を調べてみよう。すると、発行から10~20年も経過している本がなんと多いことか。

 時代の変化がどんどん加速している現代、10年もの間には社会の構造も価値観も大きく変わり、技術も格段に進んでいる。何よりも自分自身が成長し、その本の内容を追い越していることはよくあることだ。

 それ以前に、久しぶりに開く本というのは、カビがついて嫌なニオイがしたり、ページがくっついていたり、カラー写真の印刷が変色していたりもする。そのとき「あれ、こんな古臭い内容だったかな?」という違和感があったなら、残念ながらそれが“潮時”ということなのだ。

 永遠の命を持つような名作やロングセラーは別として、どんな本もたいていは、かつての鮮度が失われ、役目を終えるときがくる。その年月をふり返って、自分や社会がどんな風に変わったか(変わっていないか)を、あらためて確認してみると、ちょっと寂しくても、感謝をもって前向きに古い本たちを手放すことができるだろう。

 その空いたスペースこそが、未来のためのスペースとなるはずだ。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」