スポーツ

なぜ起こる「試合日程」の天国と地獄!夏の甲子園に優勝できない「鬼門デー」があった

 8月7日に開幕した「第106回全国高等学校野球選手権大会」。今年は酷暑対策として、初日から3日目まで試合開始を午前と夕方以降に分ける「2部制」が導入された。

 とはいえ、4日目以降はこれまで通り1日4試合を行うことから、2部制導入が最終結果に大きく反映するとは考えづらいというのが大方の意見だ。

 ところで「夏の甲子園」といえば、対戦相手をくじ引きで決める抽選から戦いが始まっているといって過言ではない。開幕カードに選ばれた選手たちは歓声を上げ、相手が優勝候補ならどよめくのはいつものこと。また、初戦が2回戦スタートの後半になると、応援団のスケジュールや滞在費などで頭を悩ませる学校が出てくる。

 しかし、くじ引きの時点である程度は「結果」が見えていると言ったら、力を振り絞って過酷なトーナメントに挑む選手たちに失礼だろうか。だが、実際に何日目に登場した高校が優勝に最も手が届いているのか、そのデータを見ると「縁起の良さは必要だ」と言わざるをえない。

 では、延長戦が一旦15回までに短縮された2000年以降、昨年までの合計23回の大会で、はたして開催何日目に登場した高校が優勝または準優勝しているかを見てみたい(2020年はコロナ禍のため中止)。

【優勝】

6日目 8校

3日目 4校

1日目・5日目 3校

2日目・4日目 2校

7日目 1校

【準優勝】

6日目 7校

4日目 5校

5日目 4校

2日目 3校

3日目 2校

1日目・8日目 1校

(8日目は記念大会で55校が出場した08年のもの)

 以上が2000年以降の優勝・準優勝校が初登場した日程だ。一目瞭然、6日目に登場した高校が15校、圧倒的な数で決勝戦まで進んでいる。その理由をアマ野球を取材する記者が分析する。

「08年(55校参加)と18年(56校参加)の記念大会は例外として、通常の49校参加の大会の場合、6日目は1回戦と2回戦が交差する日。つまり、1回戦免除で2回戦スタートの高校が最初に登場する日です。決勝まで1試合少ないことに加え、最もローテーションが楽なスケジュールと言えるでしょう」

 一方で、7日目以降に登場した2回戦スタートの高校が決勝戦とほぼ無縁なのは、たった1日とはいえ、初戦までの待機期間が長すぎるからだろうか。現状、これに関しては「鬼門の日程」としか言いようがない。

 話を戻すと、この6日目登場の高校が有利な傾向は、近年で特に際立ってきたようだ。

 実は2014年までの15年間に限ると、優勝は1回戦スタートの高校が12校と圧倒的で、3日目、5日目あたりに登場してきた高校が強かった。逆に準優勝の10校が2回戦スタートと明暗が分かれていた。ところが、

「2015年以降は2回戦スタートの高校の優勝が多くなり、1回戦スタートの高校は最終的に力尽きるようになりました。決勝戦での大敗が多いのです。また、1回戦スタートで優勝した3校のうち2校は大阪府代表の大阪桐蔭と履正社ですから、地の利のある高校でした。つまり、他県の高校は1回戦スタートの時点で優勝の可能性がグッと低くなったとみていい。そしてなんといっても、ここ3年の優勝校、21年の智弁和歌山、22年の仙台育英、23年の慶応は、すべて6日目の2回戦スタートでした(智弁和歌山は2回戦不戦勝)。22年は準優勝の下関国際までが6日目に登場ですから、近年の尋常ではない酷暑や投手を酷使しない分業制など、高校野球のあり方が変化したことと無関係ではないはずです」(前出・アマ野球を取材する記者)

 ちなみに、今年の6日目のカードは以下の4試合だ。3日目までが2部制で3試合になったことで、すべて2回戦スタートの高校となっている。

◆熊本工(熊本)-広陵(広島)

◆富山商(富山)-東海大相模(神奈川)

◆鳥取城北(鳥取)-明徳義塾(高知)

◆北陸(福井)-関東第一(東東京)

 はたしてこの8校の中から決勝に進む高校、さらには優勝校が出るのか。熱戦とはまた違う、ニッチな楽しみとして注目してほしい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」