社会

巨大怪物ザメ「メガロドン」を食い殺した「地球最恐の肉食クジラ」狂暴伝説

 2018年に全米で公開され、「ジョーズ」を超える大迫力で観客の度肝を抜いた映画「MEG ザ・モンスター」。200万年前に絶滅したはずの巨大なサメ「メガロドン」に襲われた潜水艦を助けようとするレスキューダイバーを描いたものだ。

 実はこのメガロドンをも餌にしていた、とんでもない海の怪物が存在するという。それがクジラ類の祖先で、神話の世界では「地獄の海軍提督」の異名を持つ「リヴィアタン」という肉食クジラだ。

 クジラの歴史は先史時代に遡るが、クジラ類にはもうひとつ、漸新世に登場したといわれるグループ「ハクジラ類」があり、中新世時代にはこのハクジラこそが「海中の頂点捕食者(トッププレデター)」とされた。その中でも最も大型で獰猛だったのが、リヴィアタンという化け物クジラだというのだ。科学ジャーナリストの話を聞こう。

「2008年にペルーの首都リマから南西35キロほどにある累層の堆積物から発見された、歯や下顎が付いた頭骨の化石から推定すると、リヴィアタンの全長は15メートルから20メートルほどで、体重は50トンを超えるものが少なくありませんでした。口にはマッコウクジラには見られない上顎の歯が並んでおり、最大30センチ。厚みがあり、顎が相当に丈夫であることから、このクジラは肉食性で、極めて獰猛だったことがうかがい知れます」

 リヴィアタンはマッコウクジラの近縁とされるが、むろん化石だけではこの怪物クジラがいつからいつまで海を支配していたのか、正確にはわからない。ただ、活動時期が1200万年前から1300万年前の中新世中期であることを考えると、メガロドンが生息していた時代と間違いなく重なるはず。リヴィアタンが、メガロドンが獲物として狙っていたアザラシやイルカを捕食していたと考えられることから、2種類の化け物同士、お互いを標的に、食い合っていた可能性も否定できない。

 現代のクジラには獰猛なイメージはなく、大海原を悠々と泳ぐ姿しか想像できないが、かつては同じ餌を狙ってクジラがサメを食い殺す、という壮絶なシーンが繰り広げられていたのかもしれない。そんなリヴィアタンの化石は今も、リマの博物館で保存されているそうだ。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」