スポーツ

プロ野球「オンオフ秘録遺産」90年〈「小さな大打者」の2試合連続代打サヨナラ本塁打〉

「小さな大打者」若松勉がその本領を発揮したのは、1977年6月12、13日、神宮球場でのヤクルト対広島12、13回戦だった。

 2試合連続代打サヨナラ本塁打の離れ業を演じたのだった。

6月12日18時31分 観衆2万人

広 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0=2

ヤ 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1=3

6月13日18時30分 観衆1万3000人

広 0 5 0 0 0 0 1 0 0=6

ヤ 2 1 1 0 0 0 0 2 2=8

 プロ7年目、30歳の左打者・若松は、6月6日の中日戦で右わき腹の肉離れを起こして戦列を離れていた。

「バットを振ると痛みが走る」

 5日間の休場後、監督の広岡達朗には「代打なら出場できます」とベンチ入りを直訴していた。12日、さっそく出番が来た。

 延長10回裏、マウンドには前年20勝を挙げているエース・池谷公二郎が立っていた。先頭打者・渡辺進の代打である。

 勝負は初球で決まった。内角甘めにスライダーが入ってきた。強振すると、打球は9号弾となり右翼席に消えた。

「次のバッターにつなぐことだけを考えていた。ヒットを狙い、すごく短くバットを持った。うまくバットが出た」

 ヤクルトは6連勝。若松はそれまで2本のサヨナラ本塁打を放っていたが、代打では初めてだった。

 翌13日も試合はもつれた。9回表を終わって6対6だ。時間切れの3時間を分過ぎた9回裏1死一塁。広岡がまたもや渡辺進の代打に若松をコールした。

 勝負は連日にわたって初球で決まった。松原明夫(後の福士敬章)の甘めの変化球を捉えた。わき腹の痛みを忘れていた。打球は右翼席へ吸い込まれた。10号弾で7連勝。

 ヒーローは言った。

「こんなことって本当にあるのかね。信じられない」

 2試合連続代打サヨナラ本塁打は、同じヤクルトの豊田泰光が68年8月24、25日の中日戦で記録している。

 現時点でこの記録は豊田と若松の2人だけである。

 若松は70年、電電北海道からドラフト3位でヤクルトに入団した。本人は公称168センチ(自称166センチ)の小柄な体格から、プロ選手としてやっていく自信がなかった。プロ入りには消極的だった。

 しかし70年にヤクルトの監督に就任した、三原脩の娘婿でヘッドコーチ兼打撃コーチの中西太が若松の素質を高く評価し、プロ入りを勧めたのだった。

 中西は若松をマンツーマンで育て上げた。71年から左翼手の定位置を獲得。同年オフに背番号を「57」から「1」に変更した。

 翌72年には打率3割2分9厘、リーグ2位の20盗塁をマークし、首位打者を獲得。リーグを代表する外野手となった。

 プロ通算19年間で2173安打を放ち、首位打者を2回獲得した。年間打率3割12回は歴代3位である。

 4000打数以上を記録した選手の中で、通算打率3割1分9厘1毛8糸はレロン・リーの3割2分に次いで歴代2位だ。5000打数以上なら史上1位である。

 若松は広角に打ち分ける打撃から、ヒットメーカーの印象が強い。だが一方で、並々ならぬパンチ力の持ち主だった。

 通算本塁打は220本で歴代82位である。NPB史上200本塁打以上の選手は115人いるが、若松が最も小柄だ。

 福本豊(阪急、現オリックス)も208本打っているが、公称身長は169センチだ。

 中西はこう指導した。

「下半身を徹底的に鍛えろ。当てるだけの打撃はするな。小柄でも本塁打は打てる」

 若松もアマチュア時代から当てるだけの打撃はせずに、練習では常にオーバーフェンスを狙うスイングを心がけてきた。師弟の息はピッタリ合った。

 若松はフリー打撃で、同僚のチャーリー・マニエルと競うように打球をスタンドに放り込んでいた。マニエルは2度本塁打王を獲得している。

 サヨナラ本塁打の数が誇りだ。若松は王貞治と並ぶ8本を記録している。

 以下はサヨナラ本塁打数(通算本塁打数)の歴代4位までである。

1 清原和博 12(525)

2 野村克也 11(657)

3 中村紀洋 10(404)

4 王貞治 8(868)

4 若松勉 8(220)

 通算本塁打数に占めるサヨナラの割合は高い。もちろん巡り合わせもあるが、計算上は27.5本に1本はサヨナラ本塁打を放っている。

 以下6位の7本は豊田泰光、長嶋茂雄、藤井康雄、井口資仁、阿部慎之助である。

 若松は81年に、日本タイとなる年間3本のサヨナラ本塁打を放った。これで世界の王に並んだ。

 王は80年に現役を引退。若松は89年までプレーした。心中密かに「王越え」を狙ったが、実現しなかった。

「王さんの記録だけは破りたかった。何か1つでもONに勝ちたい。だったらサヨナラ本塁打‥‥あと1本でいいんだ。でも、力んでしまって‥‥打てませんでしたね」

 若松は77年、2度目の首位打者に輝き、ヤクルト2位の原動力となった。翌78年、チームは球団創設29年目にしてリーグ制覇、そして日本一になった。

 若松の引退後、背番号「1」は池山隆寛、岩村明憲、青木宣親、そして山田哲人とスーパースターたちに受け継がれた。

 だが、いまだに「ミスタースワローズ」と呼ばれるのは若松である。

 ヤクルト球団史上で選手・コーチ・監督としてリーグVと日本一を経験したただ1人の男である。

(敬称略)

猪狩雷太(いかり・らいた)スポーツライター。スポーツ紙のプロ野球担当記者、デスクなどを通して約40年、取材と執筆に携わる。野球界の裏側を描いた著書あり。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
茫然自失の10失点で2軍落ちの巨人・戸郷翔征…原因はダルビッシュ直伝「ダルスラ」の投げすぎ
2
オイオイどの口が言うのか!聞いてアキレる三浦瑠麗の「フジテレビ報道への提言」
3
現役ブラジル代表レオナルドはなぜ鹿島に入団したのか…本人に理由を聞くと「オファーした大物」の名前が!
4
巨人・坂本勇人「守備固めと代打で選手寿命を延ばすつもりなし」チラつく引退と結婚願望
5
フジテレビ「ぽかぽか」ありがたみのないゲストの顔ぶれはなんとかならないものか