社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<頻尿>1日8回以上の排尿…前立腺肥大の危険も!?

 寒い冬にトイレの回数が増える─。もしかしたら「頻尿」かもしれない。

 一般的には起床から就寝まで8回以上の排尿が「頻尿」の基準とされる。尿漏れや尿失禁にもつながり、生活に支障をきたすこともあるため、トイレが近くなるこの季節はより注意が必要だ。

 原因は様々だ。まずは寒さ。冬は夏に比べて、汗をかきにくくなる。汗によって排出される体内の余分な水分量が減少し、尿で排出される量が増える。さらに、寒さで交感神経の働きが活発になり、尿意をうながす神経を刺激したり、膀胱の筋肉が収縮して尿がためにくくなるケースもある。

 他にも、膀胱に十分な量の尿がたまっていないのに膀胱が意思と関係なく収縮してしまう「過活動膀胱」、膀胱の「開け閉め」を担う尿道括約筋のゆるみ、高血圧、糖尿病、心因性のストレスで引き起こされるケースもある。前立腺肥大症、膀胱炎、尿道炎、腎疾患、さらに他の病気が潜んでいる可能性もある。寒さにかかわらず尿の頻度が高いと自覚する時は医療機関の泌尿器科受診したほうがいいだろう。

 一番の対策は体を冷やさないこと。特に冷たい食べ物や水分の取りすぎは中から体が冷えて、頻尿に直結しやすい。利尿作用の高いカフェインやアルコールの摂取量にも気をつけたい。服装はマフラーや手袋をするなど、血流の多い首や手首、足首を冷やさないようにすることもポイントだ。他にも、軽い運動や骨盤底筋のゆるみを防止する筋トレもオススメの改善法だ。

 尿漏れが心配な場合には、医療機関で膀胱の過剰な収縮を抑える薬を処方してもらうのもひとつの解決法だ。また、尿漏れ用パッドなど吸水ケア用品を活用してもいいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
茫然自失の10失点で2軍落ちの巨人・戸郷翔征…原因はダルビッシュ直伝「ダルスラ」の投げすぎ
2
阪神球団に爆弾を投下する佐藤輝明「本塁打王になったら無理難題が…」
3
たらい回し指導の末に2軍落ち…石川昂弥の才能を伸ばせない中日ドラゴンズ「育成プランなし」
4
オイオイどの口が言うのか!聞いてアキレる三浦瑠麗の「フジテレビ報道への提言」
5
巨人・桑田真澄2軍監督が自信満々!戸郷翔征「復活プラン」が後押しする「1軍コーチ昇格」