スポーツ

青山学院大学「山登りの男」引退レースは「初マラソン&学生記録更新」の快挙だった

 2月2日の「第73回別府大分毎日マラソン」のレース後、注目の的は平林清澄(國學院大学4年)から若林宏樹(青山学院大学4年)へと移ってしまった。

 今年9月開催の東京世界陸上の代表選考会を兼ねた本大会で、平林は優勝もしくは日本人選手1位の結果を残そうと、出場切符を視野に入れていた。

 昨年2月、平林は大阪マラソンで、当時の初マラソン日本最高となる2時間6分18秒で優勝。日本陸連の強化委員会マラソン強化戦略プロジェクトリーダーの瀬古利彦氏は「新たなエース登場の予感」と喜びを爆発させた。

 別府大分毎日マラソンでは中盤まで1位グループに位置し、32キロ過ぎに飛び出してグループを牽引。この展開は昨年の大阪マラソンで見せた快走と同じであり、期待が膨らんだが、途中で急失速。2時間9分13秒で9位に終わった。

 その代わりというか、2時間6分7秒で2位に入ったのが、若林だった。今年の箱根駅伝で5区の山登りを担当。2位でタスキを受けて逆転し、往路優勝を決めた立役者だ。区間新記録を樹立したのは記憶に新しい。今回の大会で現役を退くと公言しており、有終の美を飾って平林の初マラソン日本最高記録と学生記録を更新したのはお見事だった。

 瀬古氏は「これで本当に終わるの?」と驚くが、それでも引退するという。進む道は違えど、2人の今後の活躍を見守りたい。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
ハイヒール・モモコが仲裁に…橋下徹ぶっちゃけ「嫌いなやつ」は「ものすごいブチ切れるタイプ」の論客
2
大型補強よりいい!日本ハム「本拠地を人工芝に張り替え」が絶大効果で「9年ぶりV」が現実的に
3
「9番街レトロ」番組出演見合わせでウエストランド・井口浩之の「予言」がまた的中!
4
元フジテレビ・渡邊渚5万字エッセイ「PTSD療養⇒回復」告白に向けられた「辛辣な評価」
5
前代未聞の「大統領逮捕」韓国を滅ぼす“ユーチューバー”の正体(1)ユーチューバーを要職に起用