スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈Jリーグ史に残るレオ様の神業〉

鹿島アントラーズ VS 横浜フリューゲルス」ニコスシリーズ第19節・1995年11月1日

 1994年米国W杯でブラジルは4回目の優勝を果たした。王国の「10番」ライーは、ほとんど機能しなかったが、それを補って余りある仕事をしたのが両サイドバックだった。

 右に陣取るジョルジーニョは、どの試合でもアクセルを目いっぱいに踏んで右サイドを駆け上がり、その余勢を駆って何度もペナルティーエリアを蹂躙した。

 ドリブル突破良し、クロス良し。守備も堅実で相手アタッカーにボールは持たせても、決定的な仕事はさせなかった。

 決勝トーナメント1回戦の対米国戦で退場処分を受け、準々決勝以降の試合には出られなかったものの、左のレオナルドはサイドバックの仕事に革命をもたらした。タッチラインを駆け上がるだけでなく、ペナルティーエリア付近に切り込んで、ゲームメークまで難なくこなしてみせた。

 彼の出現は、サイドバックが将棋でいう「香車」から「飛車」の時代に突入したことを高らかに告げるものだった。

 W杯終了後、そのレオナルドがJリーグの鹿島アントラーズにやってきた。FCバルセロナ、ACミランからも誘いを受けたが、神様ジーコからのオファーを優先した。

 今でも語り草のシーンがある。1995年11月1日、カシマサッカースタジアム。ニコスシリーズ第19節の横浜フリューゲルス戦。3対1と鹿島リードの後半38分、Jリーグ史に燦然と輝くスーパープレーが飛び出した。

 ペナルティーアーク付近でFW長谷川祥之からパスを受けたレオナルドは、飛び込んできたフリューゲルスのDF高田昌明のスライディングを左足アウトサイドでボールを浮かせ、ひらりとかわした。

 数人のディフェンダーに囲まれる中、レオナルドは個人技で打開を図る。ゴールを背にし、体を時計回りに回転させながら、左足1本で、なんと5回のリフティング。前のスペースが空くのを見計らって、左足でゴールに叩き込んだ。この間、わずか5秒。GKの楢崎正剛は、全くなす術がなかった。

 このスーパーゴールは、2013年のJリーグ20周年企画で、過去20年のベストゴール第1位に選出された。

 また23年の30周年企画では、6つの部門に分かれたベストゴール「テクニカル部門」で1位に選ばれた。

 実はレオナルド、サンパウロ時代にも、似たようなことをやったことがあるという。

「でも、あの時は(リフティングが)3回だった」

 ゴール前で、行く手を阻まれた時に用いる最後の手段がボールを宙に浮かせてのリフティング突破だったのだ。

 さてこのプレーについて、本人は25年1月24日に配信(ユーチューブのリクシルスポーツチャンネル)されたジーコとの対談で、こう語っている。

「自分が決めたゴールの中で、最も美しく最高のものだと思っている。

 DFがスライディングで寄せてきたのが見えた。本能的にボールを浮かせて、1、2、3回とリフティングして、フリーになるタイミングを見つけてシュートしたんだ」

 このプレーを、ジーコはスタンドから観ていた。

「瞬時に厳しいマークから抜け出す想像力が必要で、卓越したボールコントロールも完璧だった」

 神様がお墨付きを与えた「神業」だった。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「サザエさん」の「意味深タイトル」がいよいよ確信に変わった「フジテレビ+中居問題」脚本家の叫び
2
高田純次が今だから暴露する「伝説の大女優激怒ロケ」3000万円の指輪「パックリ事件」現場
3
NHK朝ドラで見たいヒロイン女優は誰だ!「ランキング1位・芦田愛菜」にぴったりの妹役は「當真あみ」
4
豊昇龍問題「モンゴル人力士は全員品格なし」横審委員発言に「あの横綱を忘れている」の物言い
5
球団発表前に「つば九郎の訃報」を流したCBCにプロ野球ファンがブチ切れた