政治

2016年“第3次世界大戦”は始まっていた(1)「2008年米国の一国支配が崩壊」

20160204o

 中東の大地には連日ミサイルや爆弾が降り注ぎ、欧米では報復テロにより多くの市民が犠牲となっている。中国の人工島の周辺ではアメリカが軍事作戦を展開、朝鮮半島では核実験が行われた。そう、世界構造は激変したのだ。人知れず開戦した「第3次世界大戦」、日本列島はすでに戦時体制に突入している‥‥。

「世界はすでに戦時体制下に置かれている」

 日本のメディア報道を見ていると、これに気づいていない人が多いと言えよう。

 ここ2年、頻発した世界の安全保障体制を揺るがす事件を列挙しよう。

 14年2月欧州で「ウクライナ危機」が勃発。NATO体制が復活して、再構築が行われようとしている。対国家ではないものの、「IS」(イスラム国)に対して中東では空爆が行われている。軍事アクションを起こしているのは、第1.2次大戦のキープレイヤーとなった国である。

 15年10月27日には、アメリカが軍事オペレーション「航行の自由作戦」を開始することを発表。同時にフィリピンやインドネシア、NATO諸国もこの作戦に賛同、日本も同様である。アジアにおいては、南シナ海問題を中心に、アメリカが中国と直接的敵対関係を明確にしたことは明らかだ。

 2年前、今のような世界の環境が生まれると想像した人はいただろうか。ほぼいなかったに違いない。現在が「平和」であると言えるのだろうか? 決して言えるわけはない。これらの事態へ至る経緯を、過去に遡ってみてみよう。

 アメリカを代表とする西側の資本主義・自由主義経済の勝利によって、共産主義は弱体化し、東側体制は消えると、多くの人が思っていただろう。冷戦構造終了後、敵のいなくなったアメリカによる、ワンルールによる世界の統一が行われた。これこそが、「グローバリズム」の実態である。

 アメリカが金融資本世界を跋扈して、世界中の富を操ることによって一種の一国支配構造が生まれた。中国にしてもロシアにしても、アメリカという経済体の中に依存し、アメリカ資本を受け入れることによって経済発展をしてきた。そこにおいては、日本もキープレイヤーの一つとして、中国に出資、投資、技術移転などを積極的に行い、中国を中心に新興国を発展させてきた当事者であった。

 先進国の経済モデルとは、金融によって新興国からお金を吸い上げ、それをサービス業等に回すことによって、成立していた世界である。多くの日本人は、

「私は新興国からお金をもらっていない」

 と言うかもしれないが、実は間接的にほぼすべての日本人が、その恩恵にあずかっている。日本の金融機関が新興国投資を行い、金融機関の金利や配当という形で還付されているからである。年金などを運用し、新興国投資を盛んにしていたことは記憶にあるはずだ。

 世界のファンドは新興国に投資を行い、高い利益を得ていた。先進国にとって新興国は、資金を回収する新たな植民地という構造であったと言える。

 ところが08年、リーマンショックが起こる。

 資金のパイプ・ポンプの役割をしていたのが金融機関だ。その中心地であるアメリカで低所得者向けの住宅ローン─サブプライムローン─が焦げ付き、連動してリーマンブラザースが経営破綻。世界的な株価大暴落を招く。

 これ以降、力をつけた新興国が先進国に対して、異を唱え始めたわけである。こうして、世界は再び冷戦構造となる。約25~30年近く、時計の針が巻き戻されたというのが、現在の世界構図と言える。

 おおまかな流れを押さえたうえで、中国・北朝鮮の間で戦時体制下に置かれた日本に話を移そう。

(経済評論家:渡邉哲也)

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」