スポーツ

夏の甲子園・我が心の決勝戦(7)箕島・春夏連覇を決めた「殿馬ばりのサーカススクイズ」

20160821kessyousenb

 まさに懐かしの甲子園。79年夏の選手権決勝は史上3校目の春夏連覇を狙う箕島(和歌山)と、その箕島の打倒一番手とされた浪商(現・大体大浪商=大阪)を準決勝で降した池田(徳島)の顔合わせとなった。投攻守にスキのない総合力の箕島か、それとも浪商のエース牛島和彦(元・中日など)を攻略した打力が自慢の池田か?

 箕島を率いる尾藤公、池田の蔦文也という甲子園を知り尽くした名将の対戦も見どころで注目の一戦となったのである。

 試合はいきなり動いた。1回表、池田は箕島のエース・サブマリンの石井毅(現・木村竹志=元・西武)を捕らえ、2本の長短打で先制。だが箕島もその裏、先頭の嶋田宗彦(元・阪神)が池田のエース・橋川正人から左前打で出塁すると4番・北野敏史の打席で二盗、三盗を決める。ここで北野がライト前へ同点打を運ぶのだが、このときの嶋田の出塁がこの試合の勝敗を分ける最大のポイントとなったのである。

 試合はその後、4回5回と池田が持ち前の長打で1点ずつを取り、3-1とリードを広げ、展開を優位に進める。だが、この年の箕島は3回戦で星稜(石川)と延長18回の死闘を繰り広げたように、ビハインド時からの反撃がお家芸であった。6回裏には三塁走者の北野が本盗を決め、1点差に迫った。

 実はこの試合、箕島はチーム全体で8盗塁を記録している。この大会、これほど足を使った攻撃は他にない。そのすべての謎を解くカギが1回裏の箕島・嶋田の出塁にあった。嶋田は“洞察力・観察眼”に優れており、この一度だけで橋川の投球のクセを見抜いていたのだ。こうして箕島は出塁のたびに走りに走り、この執拗な足攻がエース・橋川を筆頭とする池田内野陣にとってボディブローのようにジワジワと利いていったのである。

 そのダメージがMAXになったのが8回裏の守備だった。3つの手痛いエラーを犯し、同点とされてしまったのである。そして、その池田内野陣の動揺を箕島の尾藤監督は見逃さなかった。続く1死一、三塁のチャンスで初球スクイズを敢行。池田バッテリーは懸命にウエスト(バットが届かないようにボールを大きく高めに外す)したが、なんと8番の榎本真治が漫画「ドカベン」の殿馬(とのま/曲芸のようなプレーをする登場キャラ)ばりの“ジャンピングサーカススクイズ”でバットに当て、スクイズ成功。ついに逆転に成功したのだ。

 4-3。箕島の勝利でここに史上3校目の春夏連覇が達成されたのだった。そしてこの試合は甲子園における尾藤対蔦という名将の最初で最後の対決となったのである。

 1点を守りきれず、惜敗した池田。1点を大事にする野球ではなく、ガンガン打って相手をねじ伏せる“やまびこ打線”で甲子園が席巻するのはそれから3年後のことだった。

(高校野球評論家・上杉純也)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」