社会

「歯みがき」こそもっとも簡単な超絶健康法だった!(2)口の中に排水溝の「ぬめり」

20170209s2nd

 最悪の事態を招かないための予防措置こそ「歯みがき」。世の中のほとんどの人が歯みがきをする中、なぜ口内トラブルを引き起こす人とそうでない人に分かれるのか──まずは「歯みがき」の意識を変える必要がありそうだ。

「『歯みがき』と聞くと『虫歯の予防』を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、『歯周病の予防』という目的もあります。個人差はありますが、歯のケアを丁寧にした場合と、それをまったく怠った場合では、健康や寿命に差が出る、という関係が明らかになりつつあります」(安藤氏)

 歯みがきとは、口内の「バイオフィルム」を破壊する作業。バイオフィルムとは、歯と歯ぐきの隙間や、舌の表面にある微生物の皮膜のことで、風呂場の排水溝などの「ぬめり」もまさに「バイオフィルム」だ。あれが口の中にあるのである。

「歯みがきの下手な人は、バイオフィルムを除去できないまま、何カ月も残っています。除去できていないということは、古い歯垢もそのままということ。歯垢が古くなると、新しいものと比べて中にいる細菌の種類が悪玉菌に偏ります。古い歯垢の中の菌のほうが炎症を起こしたり、細胞を壊して出血させたりするポテンシャルが高いのです」(武内氏)

 バイオフィルムを破壊して歯垢や歯石を除去することで、唾液に含まれる抗菌物質が流通し、口内の衛生状態がよくなり健康が保たれるわけだ。必要な時間は、たった10分である。

「毎食後磨く人がいますが、頻繁に歯を磨いても意味はありません。菌の繁殖時間から考えると、朝と夜の2回で各10分程度、隅々まで歯垢を除去し、舌洗いやマウスウオッシュもすれば理想的です」(前出・武内氏)

 10分でも長いと感じる人には、テレビを見ながらや、新聞を読みながらなど「ながら磨き」がお勧めだ。歯磨き粉を使いすぎると唾液が出て、10分磨くことが難しくなるため少量がよいとされている。多くの種類の歯磨き粉が市販されているが、どれを選び、どう磨けばいいのか──。

「フッ素が入ったものを使うと、虫歯予防に効果的です。私がやっているのは『つまようじ法』。歯の表面をなぞるようにブラッシングするのではなく、歯ブラシを立てて歯間に毛先を押し込む磨き方で、専用のブラシも発売されています。いくつかの方法を試して、自分に合ったやり方を探すべきでしょう」(前出・安藤氏)

 ごみは歯と歯の間によりたくさんたまっているので、糸ようじやフロス、歯間ブラシなどがあるとベストだ。歯みがきによって歯ぐきから血が出るという人も多いと思うが、この「出血」点は重要なサインなのだ。

「そこが歯周病にかかっている個所なので、重点的に磨く目安になります。他にも、糸ようじを使ってみて、ニオイをかいで悪臭がするところも同様です」(前出・安藤氏)

 血やニオイこそ、口腔内がピンチのシグナル。実はこのサインをキャッチしにくくする行為が、「喫煙」である。タバコを吸うと血管が収縮して、末梢の血液循環が悪くなるからだ。

「タバコの作用で、本来見られる腫れや出血が見られなくなることがあります。また、ヤニのニオイで本来の悪臭がわかりにくくなるのです」(前出・安藤氏)

 とはいえ、全て日々歯みがきをしても、完全に口内をキレイにするのは、実は不可能だという。

「だからこそ年に3、4回は歯ぐきの溝の中の悪玉バイオフィルムを、歯科クリニックで除去し、洗ってもらいましょう」(前出・武内氏)

 歯科医は、「痛くなったから行く場所」ではなく、「定期的に行くべき予防装置」なのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」