社会

ストレスに克つ!夏に溜まった疲れに効くメニューで活力再興

 超ストレス社会。そして暑い夏で疲れきった体と心を保つには、食事が重要なポイントになる。

「脳内の神経伝達物質の合成に関与するビタミンB1、ビタミンB2を含む食べ物を積極的にとりたいですね」(栄養士)

 ビタミンB1やB2は豚肉で摂取できることでおなじみ。

「また、ストレスがかかると、副腎皮質ホルモンの分泌が盛んになり、それによってストレスに対する全身の防御態勢が整います。この副腎皮質ホルモンの合成に関わるビタミンCを多量にとることも大事です」(前出・栄養士)

 補助食品も多く販売されている重要な栄養素・ビタミンCも忘れずにとりたい。

「さらに、天然の精神安定剤と言われ、不眠や焦りを軽減するカルシウム、心を落ち着かせるハーブなどをとることも心がけましょう」(前出・栄養士)

 というわけで、「ストレスを取り除く」ことに有効な食品は「梅」「三つ葉」「小松菜」「ゴマ」「ゴーヤ」など。「イライラを抑える」には「ジャガイモ」「ニラ」「ショウガ」がいい。「疲労回復」目的なら「酢」「ニンニク」「納豆」「トマト」「ホウレン草」「豚肉」など。特に「酢」は、体と脳の両方の疲労回復に効果を発揮する。「不眠を治す」のは「牛乳」「ネギ」「カモミールやローズなどのハーブ」、「自律神経の調整」には「ニンジン」「シイタケ」「ワカメ」。「内臓機能の回復」には「アサリ」「シジミ」「キャベツ」「プルーン」がオススメだ。

●ヤル気を出す「オクラのおかか和え納豆」

ネバネバ食品が有効。良質のタンパク質をとることも効果があり、タマネギとハムのサラダ。麻婆豆腐、枝豆などと併せて食べるようにするといい。

●心の疲れを取る「豚肉とニンニクの茎炒め」「マグロの山かけ」「ササミと野菜のサラダ」

豚肉のビタミンB1、B2はニンニクと一緒にとると吸収率が高まる。野菜のドレッシングが柑橘系で。

●心を元気にする「肉じゃが」「セロリ入りアサリチャウダー」「セロリとアサリの酒蒸し」

神経伝達物質を活性化させて、うつ状態を改善してくれる。セロリの「心を落ち着かせる香り」は効果大。

●落ち込みから復活させる「ゴーヤチャンプルー」「マグロとアボカドのサラダ」「酢ガキ」

ビタミン、ミネラルがたくさんとれるメニューだ。

●心を落ち着かせる「ハーブティー」

手軽にとれるのがハーブ。たまにはコーヒーの代わりに飲んでみよう。

 日頃のストレスを感じているなら、仕事終わりの居酒屋で、このメニューをセレクトしてみてはいかがだろうか?

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」