-
-
人気記事
- 1
- ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」
- 2
- 超異例の「サザエさん」まさかの番組予告と「フジテレビ中居問題」意味深すぎるタイトル3本
- 3
- グレート義太夫「血糖値630で医者もビックリ」/テリー伊藤対談(1)
- 4
- 「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
- 5
- 【メキシコ大騒動】生きたままの「リュウグウノツカイ」発見!実は4カ月間で3回も…
- 6
- ハイヒール・モモコが仲裁に…橋下徹ぶっちゃけ「嫌いなやつ」は「ものすごいブチ切れるタイプ」の論客
- 7
- 「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
- 8
- 中田英寿に挨拶したら「知らねえよ、お前のことなんて」とあしらわれたサッカー元日本代表の告白
- 9
- 【ねこ有名人の告白】「SHOGUN」俳優・平岳大「ロケ帰りをずっと待ってから死んだ」幸運を招く猫
- 10
- エスコンフィールド6月交流戦チケットがもう爆売れ「広島カープとの激突」がことさら熱い事情
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
戦国武将
社会
93歳で決起して居城を奪還した超パワフル戦国武将「龍造寺家兼」の生き様
不老不死を地で行くような、室町時代から戦国時代にかけて活躍した龍造寺家兼という武将がいる。天文7年(1538年)に剃髪し、それ以降は剛忠を名乗っている。昨今は人生100年時代といわれている。だが、あの織田信長が桶狭間の戦いを前に舞った謡曲「…
社会
3メートル近い大刀を振り回した体重250キロの巨漢武将「織田・徳川連合軍との激戦」
もし、あのアンドレ・ザ・ジャイアントが3メートル近い刀を手に突進してきたら、どうするだろうか。身長210センチ(七尺)の大男で、日本史上最長とされる288センチ(九尺五寸)の大刀を振り回した戦国武将がいる。講談や軍記物で有名な真柄直隆、十郎…
社会
戦国時代に実在した「リアル・ターミネーター武将」は素手で敵将の首をねじ切った
敵将の首を素手でねじ切るという力技。「ねじ首太郎左衛門」と呼ばれた怪力の武将を知っているだろうか。後北条氏の家臣で、晩年に福井藩士となった清水政勝、通称・太郎左衛門である。実は彼の生母(清水康英の妻)も怪力で知られ、「小田原北条記」には、崖…
社会
怒りの「大酒飲み干し」で…天下の三名槍「日本号」を奪い取った戦国武将のしてやったり
酒は飲め飲め。安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した、母里友信(もり・とものぶ)という戦国武将がいる。槍術に優れた剛力の勇将として知られ、生涯に76の首を挙げたとされている。通称・太兵衛と呼ばれる友信は、民謡「黒田節」で謡われる名槍「…
社会
戦国時代になんと身長227センチの大巨人武将がいた!3メートル以上の金砕棒で兜を粉々に…
身長227センチ――。これは大巨人と呼ばれたアンドレ・ザ・ジャイアントの213センチ、ジャイアント馬場の207センチをはるかにしのぐデカさだ。その人物とは、相模三浦氏の最後の当主、三浦義意(みうら・よしおき)。三浦義同の嫡男として生まれた義…
社会
主君に2億円をプレゼントし、貸したカネも全て帳消しにした「財テク武将」の痛快世渡り
「武士は食わねど高楊枝」という言葉がある。武士は貧しい境遇にあっても貧しさを表に出さず、気位を高く持って生きるべし、という意味だ。武士は金銭を不浄のものと考えていたようだが、「世の中は銭」と公言し、財テクに励んだ武将もいる。戦国時代から江戸…
社会
メロメロの溺愛ぶりが…妹の要請で戦をやめた前代未聞の「シスコン戦国大名」
妹を溺愛した、希代のシスコン戦国大名がいる。天文15年(1546年)年の元日に出羽(今の山形県)で生まれた最上義光(もがみよしあき)だ。戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍し、出羽山形藩57万石の初代藩主になった義光は、幼少期から体格がよく…
社会
痔が悪化して死んだ戦国大名の「戦闘中で治癒できなかった」という悲劇
痔で苦しむ現代人は多いが、その痔が原因で人生がジ・エンドならぬ「痔・エンド」になってしまった武将がいる。現在、放送されているNHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場する徳川四天王のひとり、榊原康政の三男・榊原康勝だ。康勝は三男だったが、慶長…
社会
「ワシのメンツを潰すのか!」織田信長を激怒させ首をはねられた「戦国時代の今楊貴妃」
夫のため首をはねられた、戦国時代の絶世の美女がいる。「だし」または「荒木だし」という。永禄元年(1558年)生まれと伝えられ、「立入左京亮宗継入道隆佐記」によれば「いまやうきひ(今楊貴妃)」と評されている。だしは摂津有岡城主・荒木村重の妻だ…
エンタメ
大谷翔平もかぶる「兜」を超激安で手に入れた!信長・秀吉・家康・伊達政宗バージョンも
5月5日は端午の節句です。催事売り場などで「金太郎」や「桃太郎」をモチーフにした五月人形などと一緒に飾られている「兜飾り」や「鎧飾り」を見るたびに、カッコいいなと、つい見とれてしまいます。兜といえば、大谷翔平が所属するロサンゼルス・エンゼル…
社会
歴史発見!首を取る寸前だった!?「上杉謙信の影武者」が武田信玄に浴びせた三太刀
荒川伊豆守長実という戦国時代の武将がいる。別名・垂水源二郎という。上杉家代々の家臣で、現在の新潟県村上市荒川地区にあたる荒川保の領主だ。後に越後十七将となった人物だが、あの上杉謙信の影武者だったともいわれている。この荒川伊豆守の奮闘が、いつ…
社会
下半身をちょん切られて…死刑よりむごい戦国時代の刑罰を科された大名の子
ある意味、死刑よりも重い、宮刑と呼ばれる刑罰がある。子孫を残すことが不可能になるからだ。イチモツを去勢するもので、古代中国では治療前の傷口から腐敗臭を発することから、腐刑などと呼ばれている。日本で実施された例はほとんどないが、戦国時代、家来…
社会
なんと残虐!穴という穴に潜り込む「蛇責め」で処刑した戦国大名
古代中国・殷の紂王が考案した残忍な刑のひとつ、蛇を使った処刑法が日本にもある。戦国時代、キリシタン弾圧のために、手足を縛ったキリシタンを大量の蛇と桶に入れて蓋をした後に、外から棒で叩いたりして蛇を刺激する「蛇責め」がそれだ。蛇には穴に入り込…