高校野球界に伝わる“逆転の報徳”というキャッチフレーズをご存知だろうか。これは報徳学園(兵庫)が夏の甲子園に初出場した1961年第43回大会の初戦・倉敷工(岡山)戦で見せた“奇跡”がその由来となっている。
この試合は0‐0で突入した延長11回表に倉敷工に一挙6点を取られたものの、その裏に報徳が6点を取り返し、続く12回裏に劇的なサヨナラ勝ちを収めたという、まさに甲子園史上に残る延長戦名勝負の一つとされている。そして同校がこの“逆転の報徳”神話を復活させて初めて夏の頂点にまで駆け上ったのが、倉敷工との激闘からちょうど20年後の81年第63回大会のことだった。
この年の報徳は金村義明(元・近鉄など)がエースで4番としてチームを牽引していた。初戦の盛岡工(岩手)戦で9‐0の完封勝利を収めると、続く2回戦は前年夏優勝校の横浜(神奈川)と対戦。この試合で金村は史上3人目となる2打席連続本塁打を放つなど4‐1で快勝。そして3回戦で、前年夏に1年生ながら準優勝投手に輝いた“甲子園のアイドル”荒木大輔(元・ヤクルトなど)を擁する早稲田実(東東京)と激突するのである。
試合は金村と荒木の投げ合いとなり、0‐0のまま終盤戦へと突入。7回表に金村が早実打線に4長短打を浴び、ついに3点を先制されてしまう。続く8回表にもスクイズで1点を奪われ、0‐4。荒木の出来からして、試合は決まったかと思われた。ところが報徳ナインたちは先の“逆転の報徳”伝説を入学以来、イヤというほど聞かされていた。その伝統がここで甦る。8回裏に連打と内野ゴロで1点を返すと、土壇場の9回裏。この回先頭の金村が執念の二塁左の内野安打で出塁すると、5番・西原清昭が死球を受け、無死一、二塁と絶好のチャンスをつかむ。ここで6番・岡部道明が初球を三塁線突破の二塁打。2‐4と詰め寄ってなおも無死二、三塁と一打同点の場面を作り上げた。
そして1死後に途中から守備要員で入っていた小柄な左打者・浜中祥道が大仕事をやってのける。初球の外角球を強振し、三塁線を抜ける同点のタイムリーを放ったのだ。この時点で、もはや流れは報徳にあった。続く10回裏。2死から金村が左翼線二塁打を放つと5番の西原が左翼越えのサヨナラ打を放ち、報徳は甲子園2度目となる“奇跡の大逆転劇”を完結させたのである。
報徳はこの後、準々決勝で藤本修二(元・南海など)の今治西に3‐1、準決勝で工藤公康(元・ダイエーなど)擁する名古屋電気(現・愛工大名古電=愛知)も3‐1で下して決勝戦へ進出。最後は“沢村栄治二世”と言われた京都商(現・京都学園)の井口和人と金村の投手戦となり、これに2‐0と完封勝利。報徳学園が夏の選手権初優勝を成し遂げたのであった。
今大会では7日目第3試合で初戦を戦うこととなった報徳学園。この夏、果たして3度目となる“奇跡の報徳”伝説を見ることはできるのだろうか。
(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=