社会

人間も毒殺!ゴビ砂漠に生息し猛毒で獲物を狙う巨大ミミズ「モンゴリアン・デス・ワーム」の正体

 12月に入り、朝晩冷え込んできたことで、庭先でミミズを目にする機会が減ってきた。実はこのミミズ、不思議なことに他の草食動物にとって毒性がある葉などを食べても平気なのだが、そのメカニズムは長年にわたり、謎に包まれていたという。

 だからこそ、2015年に英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に「ミミズの消化管内には一種の特異な表面活性代謝物があり、そこから植物の毒を無効化する化合物が生成されている」との論文が掲載された際には、世界の研究者から「これで長年の謎が解明された」との歓喜の声が湧き起こったとされる。

 なんでもこの物質は「ドリロデフェンシン」と呼ばれるもので、ヒルやイトミミズなどの他の近縁種からは見られない、ミミズ独自のものらしい。

 これとは逆に、ゴビ砂漠周辺には、得体の知れない致死性の高い猛毒を体内に持つ、伝説の巨大ミミズが存在するという。それが「モンゴリアン・デス・ワーム」という未確認動物(UMA)なのである。アジア全土のUMAに詳しい研究家が説明する。

「モンゴリアン・デス・ワームは体長約2フィート(約60センチ)。頭も足もない巨大ミミズで、ゴビ砂漠の最も荒涼とした地域に生息し、通常は地中に身を潜めています。雨季になる6月から7月にかけて地上に現れ、獲物を捕獲するといいます。確かに体内には非常に強い毒性を持ち、毒液を吹きかけ獲物を仕留めるとされている。牛の腸に似ていることから、現地ではモンゴル語でオルゴイホルホイ(腸虫)と呼ばれ、恐れられています」

 ただ、現時点でモンゴリアン・デス・ワームの捕獲例はなく、撮影された映像も存在していない。これらの情報は全て、目撃談と伝聞によるものだ。UMA研究家が続ける。

「1800年代初頭に現地調査に乗り出したロシアの調査隊が、全員が毒によって殺されたという伝説があります。その後、1990年初頭にもチェコの未確認動物学者が調査を実施したものの、見つけることができなかった。2005年には動物ジャーナリストらを中心とするイギリスの研究チームが捜索を実施しましたが、これも確認できませんでした。現地では数々の目撃談があることから、遭遇したら最後、間違いなく命を失う恐ろしい怪物として、伝説化しているようです」

 全長1500キロ、総面積1295万キロといわれる広大なゴビ砂漠で、この怪物を見つけることは容易ではなさそうだが、今もどこかに身を潜め、獲物を狙い続けているのだ。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
4
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」