スポーツ

プロ野球「オンオフ秘録遺産」90年〈史上初「前年最下位チーム日本一」の「三原魔術」〉

 背番号60のユニホームを身にまとった「魔術師」が後楽園で舞った。

 1960年10月15日、日本シリーズ第4戦で大洋(現DeNA)の監督・三原脩が西本幸雄率いる大毎(現ロッテ)を4連勝で破り、日本プロ野球史上初めて、前年の最下位チームが日本一となった。

洋 0 0 0 0 1 0 0 0 0=1

毎 0 0 0 0 0 0 0 0 0=0

 実にすべて1点差の勝利で、奇跡の「三原魔術」と呼ばれた。

 三原は勝って驕らず。

「ストレート勝ちは夢にも思わなかった。望外の幸せだ」

 戦前の予想は大毎の「絶対的有利」だった。評論家たちの根拠は西本が作り上げた強力な「ミサイル打線」にあった。

 40歳の西本はこの年から大毎を率いてパ・リーグ優勝を果たした。

 打線は打撃10傑に4人がいた。榎本喜八は首位打者、山内和弘(後・一弘)は本塁打王と打点王を獲得、2人で主要3部門を独占、田宮謙次郎も健在だった。

 投手では33勝のエース左腕・小野正一を中心にまとまっていた。

 チーム打率2割6分2厘、防御率2.66はともにリーグトップだった。

 三原は47年から49年まで巨人の監督を務めた。51年から59年までは西鉄(現西武)監督で、56年から58年まで3年連続で日本一を達成した。

 60年に大洋の監督に就任し、6年連続最下位から初優勝させた。シーズン途中から「魔術師」の異名がついた。

 選手の調子やツキを見逃さない。予想に反した選手起用や戦略、三原の言う「超二流選手」を使った采配は斬新だった。

 だが、打撃は10傑に2人、チーム打率は2割3分でリーグ3位、本塁打60本はリーグ最下位。大毎は100本だ。誰の目にも大毎のVが映る。

 大洋の救いは、21勝を挙げた下手投げのエース・秋山登を軸に、チーム防御率2.32のリーグ1位だった投手陣だった。三原は接戦に持ち込むことで勝機をつかもうとした。秋山を先発で使わず、勝負所での起用に踏み切った。

10月11日・第1戦(川崎)

毎 0 0 0 0 0 0 0 0 0=0

洋 0 0 0 0 0 0 1 0 ×=1

 大洋の先発は左腕の鈴木隆。大毎はエースの小野ではなく、右の中西勝己だった。三原が中西先発を見破り、5番に左の金光秀憲を起用した。シーズン成績は打率2割5分6厘、5本塁打だ。大抜擢である。

 1回、鈴木が1死一、二塁とすると、早くも三原が動いた。秋山の名を告げた。

 大毎打線は秋山に手こずった。7回、金光が中西の速球を右翼席に運んだ。伏兵の一発は決勝打となった。秋山がこの1点を守り切った。

10月12日・第2戦(川崎)

毎 0 0 0 0 0 2 0 0 0=2

洋 0 0 0 0 0 2 1 0 ×=3

 大毎が終盤の8回、痛恨のミスでシリーズの流れを大洋に渡した。

 西本は1死満塁で5番・谷本稔に1–1からスクイズを命じた。やりつけない作戦は捕前ゴロ併殺、最悪の結果だ。マウンドに立っていたのは秋山だった。

 この夜、有名な「バカヤロー解任事件」が起こった。大毎のオーナーはラッパと呼ばれた永田雅一。派手好き、しかもワンマンで有名だ。西本に電話をかけた。

「ウチは豪快な打線が看板のチームだ。スクイズとは何事だ」

「私はチーム状態を見て作戦を立てています」

「お前はバカか」

「その言葉、取り消してください」

 あとは売り言葉に買い言葉。永田は「バカヤロー」と電話を切ったという。

10月14日・第3戦(後楽園)

洋 2 1 0 0 2 0 0 0 1=6

毎 0 0 0 0 2 1 0 2 0=5

 大毎打線がやっと目を覚まして5点差を追いつくが、9回に大洋の新人・近藤昭仁が右翼席に決勝本塁打を運んだ。秋山は6回、2番手として登板した。

 第4戦は大洋が5回に1点を先制すると、三原は先発の島田源太郎に代えて秋山をマウンドに送った。

 西本は意地になったのか、7回1死二、三塁で坂本文次郎にスクイズを命じたが、大洋バッテリーに外され捕邪飛に終わった。 秋山は最後まで大毎打線をピシャリと抑えた。5回の決勝点は近藤昭のタイムリー、連日の殊勲打でMVPに輝いた。

 秋山は4試合すべて救援だった。三原のエース起用法は、プロ野球の醍醐味を存分に堪能させた。

 大毎が4試合で奪った得点は7。三原の狡猾な野球に西本は付き合わされ、「超攻撃野球」の持ち味は消えていた。

「セの各球団と同じように、不可解なうちに負けた感じだ」

 西本はその後、永田に辞表を提出した。19年後の79年11月4日、近鉄監督の西本は広島との日本シリーズ第7戦(大阪球場)に臨んでいた。

 4対3と広島1点のリードで迎えた9回裏、江夏豊を攻めて無死満塁から1死満塁となった。ここで西本は石渡茂にスクイズのサインを出した。

 江夏は気づいて芸術的なウエスト、石渡はバットに当てられなかった。本塁突入の藤瀬史朗が挟殺され、そして石渡が空振り三振に終わった。

「江夏の21球」のハイライトシーンだ。西本は監督として日本シリーズに8度出場し8度とも敗れた。この年は7度目の挑戦だったが、またもやスクイズが明と暗を分けた。

 三原が「魔術師」なら、西本は「悲運の闘将」と呼ばれた。だが、8度も日本シリーズに出場して指揮を執った手腕・実績は色あせることはない。

(敬称略)

猪狩雷太(いかり・らいた)スポーツライター。スポーツ紙のプロ野球担当記者、デスクなどを通して約40年、取材と執筆に携わる。野球界の裏側を描いた著書あり。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
4
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」