スポーツ

【ズバリ2025年の大谷翔平】二刀流復活⇒投手で16勝⇒「ショウヘイ・オオタニ手術」が医学会で発表

 球春到来にはまだまだ早いが、2025年に投打二刀流の復活が期待されるドジャース・大谷翔平は今季、投手として何勝するのか。1回目の右肘トミー・ジョン手術を受けた後の投手成績から予想してみた。

 大谷が右肘に靱帯を移植するトミー・ジョン手術を受けたのは2018年10月。エンゼルスに移籍した1年目、アメリカン・リーグの新人王を受賞したシーズン終了後で、翌2019年は打者に専念して106試合に出場し、18本塁打、384打数110安打、2割8分6厘、12盗塁をマークした。この年は9月に左膝蓋骨の手術を受けて、シーズンを終えている。

 そして運命の2020年。新型コロナの影響で、メジャーリーグは例年より4カ月遅れで開幕。キャンプも中断するなど調整に苦しんだ大谷は、2試合しか投げていない。

 693日ぶりに先発登板した7月26日のアスレチックス戦は、ア軍先頭打者のセミエンにセンター前安打を打たれたのち、3連続四球、2連続適時打などで一死も取れないまま、30球5失点で1回途中降板した。

 そして8月2日のアストロズ戦でも、1回は三者凡退に抑えたものの、2回途中から制球が定まらず、この回だけで5四球。1回2/3、50球を投げて無安打2失点、5四球で降板した。

 試合後の精密検査で、右前腕屈筋回内筋を損傷していることが判明。その後は打者に専念した。44試合に出場して7本塁打、153打数29安打、打率1割9分。特に得点圏打率は1割4分3厘で、エンゼルスはア・リーグ西地区4位に沈んでいる。

 2020年に損傷した右前腕屈筋回内筋は、トミー・ジョン手術で腱を移植した肘関節を肘の外から前方にかけて包んだ筋肉群のひとつで、投球フォームに無理がかかると変化球をリリースする際に痛める箇所だ。

 1回目のトミー・ジョン手術後、フォームが定まらないまま実戦に臨んだことが2020年シーズンの不調の原因なら、2度目の右肘手術後、左肩亜脱臼手術後の今シーズンオフと来季キャンプでは、利き腕に負担をかけないコンパクトな投球フォームへの改良が課題になる。

 ドジャースには練習中や試合中に撮影した投球フォーム、打撃フォームを解析する世界最先端の「マーカーレス・モーションキャプチャーシステム」が導入されており、リアルタイムで投球フォームのわずかなズレをチェックすることができる。

 大谷が2024シーズン「50本塁打50盗塁」を達成できたのは、打撃フォームから走塁までをモーションキャプチャーでチェックした成果によるものだった。これらデータ解析担当者のアイアトン氏が大谷の専属通訳であることから、2020年のような二刀流復活失敗は、もうないだろう。

 メジャーリーグの規定投球回は162イニング。もし大谷が公式記録を意識するならば、中6日のローテーションで25試合以上には登板せねばならず、大谷のメジャー通算平均勝率6割6分7厘で計算すれば、16勝することになる。

 もし手術後のシーズンに、これだけの成績を残せたならば…。ジョーブ博士が考案した腱移植術を人類で初めて受けた後に20勝したメジャーリーグのレジェンド、トミー・ジョン投手の名前がつけられたたように、ジョーブ博士の後継者で大谷の主治医エラトロッシュ医師は、トミー・ジョン手術を改良した、まだ名前のない「ハイブリッド手術」に「ショウヘイ・オオタニ手術」の名を冠し、医学界で発表することだろう。

(那須優子)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・桑田真澄2軍監督が自信満々!戸郷翔征「復活プラン」が後押しする「1軍コーチ昇格」
2
阪神球団に爆弾を投下する佐藤輝明「本塁打王になったら無理難題が…」
3
【緊急】球団ひた隠し…阪神・岡田彰布オーナー付顧問に「重病情報」OBが明かす「明らかにおかしい」
4
どんどん値上げのDAZN「戦略転換」でサッカーファンを納得させる「専用プラン」
5
たらい回し指導の末に2軍落ち…石川昂弥の才能を伸ばせない中日ドラゴンズ「育成プランなし」