スポーツ

武豊番・片山良三「栗東ナマ情報」〈サトノSが安定感に磨き!〉

 2歳のGⅠと言えば、昔から朝日杯フューチュリティSと阪神ジュベナイルフィリーズの2つ。後者は牝馬限定なので、最優秀2歳牡馬は朝日杯FSの勝ち馬が自動的に選出されることになっていたものだ。

 ところが、17年からホープフルSがGⅠに昇格したことで、どちらかの勝ち馬がその座に就く形に変わった。昨年までの8年を振り返ると、朝日杯FSから5頭、ホープフルSから3頭。23年は牝馬のレガレイラがホープフルSを制したので、そこだけは自動的に朝日杯の勝ち馬が選出された事情があり、ほぼ五分と言えるのかもしれない。

 24年は、ホープフルSの勝ち馬クロワデュノールが最優秀2歳牡馬に選出された。256票の記者投票のうち、249票を集めるという圧倒的な支持だった。3戦3勝の内容はそれほどに濃いもので、すでに「三冠有力」という声も聞こえるほど圧倒的な存在として輝いている。

 そのクロワデュノールは早々に皐月賞にぶっつけというローテーションを発表しており、これからの3歳重賞は例年以上に挑戦者決定戦的な意味合いが濃くなっている。

 きさらぎ賞は、どうやら少数精鋭による戦い。中でも注目はサトノシャイニングだろう。前走の東スポ杯2歳Sは、クロワデュノールに4分の3馬身だけ差された2着惜敗。逃げて33秒5で上がったのなら、差した馬を褒めるべきだろう。

 気になるのは、2戦の手綱を取った松山騎手が、あっさり振って1戦1勝のエリカアンディーヴを選択したことだが、代わって手綱を取るのが西村淳騎手なら不足はない。安定した走りにさらに磨きをかけて、クロワデュノールに再挑戦できるシーンを待ちたい。

 エリカアンディーヴは、12月の京都芝1800メートルをセンスある走りで楽勝した馬。父オスカーパフォーマンスは米国の種牡馬で、その父キトゥンズジョイともどもセクレタリアトS(芝2000メートル)などのGⅠを勝っている。言わば、ちょうどいい中距離型だ。

 ショウヘイは新馬勝ちこそ逃したものの、2戦目で時計を詰めて楽勝した。友道厩舎で鞍上は川田騎手。ここを勝つようなら一躍クラシック候補に上がれる。

 ミニトランザットは、京成杯で3着。9番人気の低評価を覆して、直線は目立つ脚を使っていた。名前ほど小さな馬でもない(460キロ台)し、初戦は逃げ、2戦目は追い込みと、何でもできるセンスのよさも証明済みだ。

 他にも上り目がありそうな馬は多く、少頭数でも絞って買うのは難しいかも。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
3
夫が急死した小島瑠璃子に「まさかの一報」をぶつけたフジテレビの大チョンボ
4
巨人の新外国人キャベッジ「外野を守りたい」のに「岡本和真・大城卓三と一塁争い指令」で塩漬け危機
5
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」