社会

【沖縄生活の実情】外国人労働者が急増して「若者のひとり暮らし」が困難に

 沖縄労働局がまとめた最新のデータによると、2024年10月末時点で、県内で働く外国人労働者の数が過去最高を更新した。1万7239人は、前年から19.7%増加。外国人労働者が勤務する事業所数は3284カ所で、前年より8.4%増えている。国別では、ネパールからの労働者が4375人で最も多く、次いでインドネシア、ベトナムとなっている。

 こうした外国人労働者の増加に伴い、沖縄県内では外国人向けのアパートやマンションの建設が進んでいる。その一方で困っているのが、地元企業で働く若者たちだ。那覇市内のホテルに勤務する21歳の女性は、家賃の高騰について次のように語る。

「特に沖縄都市モノレール駅の中心地の徒歩圏内では、1Kタイプの物件でも家賃7万円前後と高額です。地元で働く新卒社員がひとり暮らしをするのは厳しい状況ですね。以前は実家から車通勤の人が多かったのですが、観光客の増加による慢性的な交通渋滞が続いているため、電車通勤の人が増えてきています」

 沖縄県の新卒採用における平均給与は21万円で、これは全国平均に比べて低い水準。かつて家賃は給与の3分の1程度と言われていたが、現在は物価の高騰によって、その基準すら厳しい状況になっているのだ。

 沖縄の住宅市場や労働市場は、今後も地域の経済状況と連動しながら変化していくことが予想される。

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
めるるVS橋本環奈「マネージャー使い倒し」2人の女優の「差」ってナニ!?
2
「いい人」返上のやす子が「死ねばいいのに!」罵倒…それってフワちゃんと変わらない大問題
3
俳優・清水章吾「金銭トラブル」が警察沙汰に…元妻が激白する執拗な“不幸の手紙”被害
4
「中の人が交代すればいい」では済まない「つば九郎」体調不良で休止の「フジテレビいじり」問題
5
日本人男児刺殺犯「即執行」で気になる中国の死刑