社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<ビタミン過剰摂取>レバーの摂りすぎで食欲不振、発疹も!?

 ビタミンには、体の機能を正常に保つ働きがある。

 しかし、摂取しすぎると「ビタミン過剰症(ビタミン毒性)」を発症する危険があるのをご存知か!? これはビタミンの過剰摂取によって体にもたらされた不調や症状を指す。

 特に脂溶性のビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKは、尿中に排出されずに体内に蓄積されやすいので注意が必要だ。ビタミンAはレバーや緑黄色野菜、ビタミンDはイワシやカツオなどの魚類やレバー、ビタミンEは植物油や大豆、ビタミンKは、緑黄色野菜や海藻、納豆や肉類、卵、牛乳などに含まれる。

「ビタミン過剰症」は過剰摂取したビタミンの種類によって症状が異なる。ビタミンAの摂りすぎは、食欲不振や悪心、皮膚乾燥、無気力、嘔吐、発疹、脱毛。ビタミンDは、食欲不振、頭痛、口渇のほか血液中のカルシウム濃度が高くなり、腎臓や血管などにカルシウムが沈着し、腎障害や高カルシウム血症を招く恐れがある。ビタミンKの過剰摂取は、下痢・悪心・嘔吐、溶血性貧血などが見られることもある。ただし、ビタミンEは過剰症の可能性は少ないとされている。

 尿に排出される水溶性のビタミンも摂りすぎは禁物だ。ビタミンB6は神経異常、ビタミンB群のナイアシン(ニコチン酸)は、頭痛や皮膚の紅潮。同じくビタミンB群の葉酸も亜鉛の吸収を阻害する恐れがある。「ビタミン過剰症」は、薬剤やサプリメントの過剰摂取が原因であることが多いという。診断は血液検査で行われ、医師の指示で摂取を中止し、経過観察となる場合が多い。改善が見られない場合は他の治療が施される。

 日頃から、過剰摂取に注意して、バランスのよい食事を心がけたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「サザエさん」の「意味深タイトル」がいよいよ確信に変わった「フジテレビ+中居問題」脚本家の叫び
2
永作博美の「強めの関西弁」が気になりすぎて没入できないNHKドラマをなんとかしてくれないか
3
高田純次が今だから暴露する「伝説の大女優激怒ロケ」3000万円の指輪「パックリ事件」現場
4
瀬古利彦「俺より金持ってるよな」でもメシをおごる2人の「マラソン重要人物」
5
テレビ東京の旅番組がおかしいぞ!なぜか「千原ジュニアの旅」だけがハイペースで連発されるワケ