社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<ビタミン過剰摂取>レバーの摂りすぎで食欲不振、発疹も!?

 ビタミンには、体の機能を正常に保つ働きがある。

 しかし、摂取しすぎると「ビタミン過剰症(ビタミン毒性)」を発症する危険があるのをご存知か!? これはビタミンの過剰摂取によって体にもたらされた不調や症状を指す。

 特に脂溶性のビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKは、尿中に排出されずに体内に蓄積されやすいので注意が必要だ。ビタミンAはレバーや緑黄色野菜、ビタミンDはイワシやカツオなどの魚類やレバー、ビタミンEは植物油や大豆、ビタミンKは、緑黄色野菜や海藻、納豆や肉類、卵、牛乳などに含まれる。

「ビタミン過剰症」は過剰摂取したビタミンの種類によって症状が異なる。ビタミンAの摂りすぎは、食欲不振や悪心、皮膚乾燥、無気力、嘔吐、発疹、脱毛。ビタミンDは、食欲不振、頭痛、口渇のほか血液中のカルシウム濃度が高くなり、腎臓や血管などにカルシウムが沈着し、腎障害や高カルシウム血症を招く恐れがある。ビタミンKの過剰摂取は、下痢・悪心・嘔吐、溶血性貧血などが見られることもある。ただし、ビタミンEは過剰症の可能性は少ないとされている。

 尿に排出される水溶性のビタミンも摂りすぎは禁物だ。ビタミンB6は神経異常、ビタミンB群のナイアシン(ニコチン酸)は、頭痛や皮膚の紅潮。同じくビタミンB群の葉酸も亜鉛の吸収を阻害する恐れがある。「ビタミン過剰症」は、薬剤やサプリメントの過剰摂取が原因であることが多いという。診断は血液検査で行われ、医師の指示で摂取を中止し、経過観察となる場合が多い。改善が見られない場合は他の治療が施される。

 日頃から、過剰摂取に注意して、バランスのよい食事を心がけたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
茫然自失の10失点で2軍落ちの巨人・戸郷翔征…原因はダルビッシュ直伝「ダルスラ」の投げすぎ
2
阪神球団に爆弾を投下する佐藤輝明「本塁打王になったら無理難題が…」
3
たらい回し指導の末に2軍落ち…石川昂弥の才能を伸ばせない中日ドラゴンズ「育成プランなし」
4
オイオイどの口が言うのか!聞いてアキレる三浦瑠麗の「フジテレビ報道への提言」
5
巨人・桑田真澄2軍監督が自信満々!戸郷翔征「復活プラン」が後押しする「1軍コーチ昇格」