社会

【秘部スッパ抜き】「年金制度は破綻しないが年金生活は破綻する」厚労省がひた隠す「悪魔のカラクリ」

 厚生労働省はこれまで「日本の年金制度は破綻しない」と説明し続けてきた。ところがこの説明は典型的な「霞が関文学」であり、「破綻しない」に続く一文が省略されている。厚労省は霞が関文学を駆使することによって、

「年金制度は破綻しないが、年金生活は破綻する」

 という恐ろしい真実を葬り去っているのだ。そのウラには厚労省がひた隠しにする「悪魔のカラクリ」が存在する。

 この際、複雑な年金制度の詳細には踏み込まないが、ズバリ、悪魔のカラクリを読み解くポイントは「年金支給開始年齢の引き上げ」と「年金支給額の引き下げ」にある。

 厚労省は年金支給開始年齢を、すでに60歳から65歳へと引き上げている。これは年金支給額の引き下げとセットで実施されてきたが、あろうことか、厚労省は支給開始年齢をさらに70歳にまで引き上げようと目論んでいるのだ。年金制度と厚労省の舞台裏に詳しい全国紙社会部記者が明かす。

「厚労省は未曽有の少子高齢化を見据えて極秘の試算を行った結果、『今後、年金の支給額を引き下げ続けたとしても、支給開始年齢を70歳に引き上げなければ、年金制度はいずれ破綻してしまう』という結論に達しました。したがって、支給開始年齢が70歳に引き上げられるのは時間の問題です。しかもそれと同時に『支給開始を80歳まで繰り延べれば支給額を増額する』というニンジンまで準備しているのです」

 考えてもみてほしい。日本人男性の平均寿命はおよそ80歳で、多くの場合、男性は世帯主となっている。つまり、年金の支給開始年齢を80歳まで繰り延べた場合、約半数の男性が年金を1円ももらわないまま死亡する、というハメに陥ってしまうのだ。

 それだけではない。仮に90歳、100歳と長生きしたとしても、年々歳々、年金の支給額は下がり続けていくため、男女を問わず年金生活は破綻に追い込まれてしまうのだ。

 制度は破綻しないが、生活は確実に破綻へと向かう――。

 まさに笑えない「究極のブラックジョーク」ではないか。

(石森巌)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「サザエさん」の「意味深タイトル」がいよいよ確信に変わった「フジテレビ+中居問題」脚本家の叫び
2
永作博美の「強めの関西弁」が気になりすぎて没入できないNHKドラマをなんとかしてくれないか
3
高田純次が今だから暴露する「伝説の大女優激怒ロケ」3000万円の指輪「パックリ事件」現場
4
テレビ東京の旅番組がおかしいぞ!なぜか「千原ジュニアの旅」だけがハイペースで連発されるワケ
5
NHK朝ドラで見たいヒロイン女優は誰だ!「ランキング1位・芦田愛菜」にぴったりの妹役は「當真あみ」