社会

ホントーク〈荻原博子×名越健郎〉(1)団塊の世代は恵まれすぎ!

65歳からは、お金の心配をやめなさい 老後の資金に悩まない生き方・考え方荻原博子/1100円・PHP新書

 今や「老後資金は4000万円」「投資をしないと損」など、高齢者をやたらと煽る情報が飛び交っている。しかし、経済ジャーナリストの荻原博子氏は「60歳を過ぎてお金の心配は無用!」と一喝。では、老後の正しいお金の使い方とは―。

名越 これは65 歳以上の高齢者に安心感を与えると同時に、勇気づける本だと思いました。

荻原 ありがとうございます。

名越 団塊の世代がいかに恵まれていたかもよくわかります。

荻原 特にすごいと思うのは、ずっと給料が上がり続けてきた時代に働いていたことです。だから、一番高い給料で換算した退職金と年金をもらっています。

名越 彼らが現役の頃は、物価も安かったですよね。

荻原 はい。だから若い頃に家を買うことができました。鎌倉に50坪の家を買って、それが今では、億を超える価値になっている人もいます。それから教育費も安かったです。

名越 確かに、国立大学なら1970年頃の学費は年間で1万2000円でした。

荻原 今は国立大学でも50万~60万円以上かかりますから、時代が全然違います。

名越 実は荻原さんと私は、団塊の世代よりも少し下の同世代です。

荻原 そうでしたね。

名越 とにかく団塊の世代は人が多い。彼らが生まれた当時は、年間の出生数が約270万人ですから、会社でも先輩だらけで、苦労させられました(苦笑)。

荻原 我々の世代が一番迷惑したかもしれませんね。団塊の世代は戦後の荒廃から這い上がってきました。だから、何か全部自分たちで日本を作り上げたとカン違いしているんです。

名越 実際は違うということでしょうか。

荻原 当時、高度経済成長期で、単に国の枠組みに沿っていただけ。彼らはみんなエスカレーターに乗って順調に上に昇ったにすぎません。それで大多数が幸福をつかんでいます。

名越 彼らが日本をよくしたかもしれませんが、悪くした面もありますね。

荻原 例えば自分の子供に「お前も俺と同じように努力すれば、家の1軒くらい買える」と言うそうですが、あなたがエスカレーターに乗っていただけでしょうって(笑)。親にプレッシャーをかけられるせいで、団塊ジュニアはノイローゼになる人が一番多い世代だと言われています。

名越 団塊の世代が減れば、かなり風通しがよくなるかもしれません。

荻原 結局のところ、団塊の世代はまったく貧乏ではありません。それどころか、日本の一番よい時代を駆け抜けた人たちだと思います。

名越 まさに本のタイトル通りに「お金の心配をやめなさい」と伝えたい世代なわけですね。

荻原 はい。その通りです。

ゲスト:荻原博子(おぎわら・ひろこ)1954年、長野県生まれ。経済ジャーナリスト。大学卒業後、経済事務所勤務を経て独立。経済の仕組みを生活に根ざして解説する、家計経済のパイオニアとして活躍中。「投資なんか、おやめなさい」「知らないとヤバい老後のお金戦略50」「年金だけで十分暮らせます」など著書多数。

聞き手:名越健郎(なごし・けんろう)拓殖大学特任教授。1953年岡山県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。時事通信社に入社。モスクワ支局長、ワシントン支局長、外信部長などを経て退職。拓殖大学海外事情研究所教授を経て現職。ロシアに精通し、ロシア政治ウオッチャーとして活躍する。著書に「独裁者プーチン」(文春新書)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「サザエさん」の「意味深タイトル」がいよいよ確信に変わった「フジテレビ+中居問題」脚本家の叫び
2
永作博美の「強めの関西弁」が気になりすぎて没入できないNHKドラマをなんとかしてくれないか
3
高田純次が今だから暴露する「伝説の大女優激怒ロケ」3000万円の指輪「パックリ事件」現場
4
テレビ東京の旅番組がおかしいぞ!なぜか「千原ジュニアの旅」だけがハイペースで連発されるワケ
5
瀬古利彦「俺より金持ってるよな」でもメシをおごる2人の「マラソン重要人物」