スポーツ

迷走する原巨人!落日の空中分解現場!「川相ヘッドコーチとの溝は深い」

20150917n

 重々しいチームのムードを変えるためか、原監督はちょうど川相ヘッドを三塁コーチに据えた直後に期待のドラ1ルーキー・岡本和真(19)を初昇格させた。

 とはいえ、岡本はファームでも打率2割5分程度で、ホームラン1本という成績。そもそも優勝を争うペナントの佳境で上げる必要があったのかと否定的な声もある中、代わって二軍に降格したのが井端弘和(40)だった。

 この舞台裏でも、原監督と川相ヘッドの暗闘が繰り広げられていたという。

 球団関係者が話す。

「この決断に対して、川相ヘッドは『井端は残したほうがいい』と進言していたんです。シーズン終盤の苦しい時期こそベテランの力は必要ですからね。一方、チーム内には『川相さんへの意趣返しで井端を外したのではないか』との声まである。チーム状況が悪いからかもしれませんが、今シーズンは三塁コーチの一件に限らず、川相ヘッドは原監督に細かいことを具申してきました。川相ヘッドは今季も4月に代行監督を務めて結果を残したので、監督目線になっている部分もあるようなのですが、原監督はそれを煙たがってきたんです」

 チームの成績が芳しくないと、原監督とぶつかる首脳陣も少なくないはずだ。

 8月30日の中日戦では、まだ序盤の3回、5点を奪われていたバッテリーの小林誠司(26)と田口麗斗(19)に相次いで代打を出した。そしてベンチでは、原監督が秦真司バッテリーコーチ(53)を激しく叱責したという。コーチの指導が悪いということだろう。

 巨人番記者が言う。

「原監督はバッテリー間の問題について、秦コーチに指導の責任を問うことがある。例えば菅野智之(25)がデビュー以来、神宮球場で勝てないという課題がありますよね。でも秦コーチは『何でもこっちの責任にされたら困る』とこぼしている。というのも、原監督自身が『キャッチャーが悪い』と言ってはコロコロと捕手を代えているからですよ。再び阿部慎之助(36)の捕手復帰までささやかれているのですから、我慢の限界とも言われている」

 ファームでも、岡崎郁二軍監督(54)があきれ果て、嘆いているとの声も。

「今季途中に補強を繰り返したこともあり、セペダ(35)、フランシスコ(28)、カステヤーノス(29)といった助っ人勢が不振やケガなどで二軍に勢ぞろい。岡崎二軍監督も『こっちはお守役じゃねえよ』とこぼしているのですが、冗談ではなくて真剣に言ってるんですよね」(スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」