スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「モズカッチャンを頭から狙う」

 今週はサラブレッドの女王を決めるGIエリザベス女王杯がメイン。最強牝馬の座に就くのは、いずれか。興味が尽きない一戦で、牡馬顔負けの激しい競馬が毎年のように繰り広げられている。

 3歳馬は秋華賞から1カ月後となり、その上位争いを演じた馬が挑戦してくる。その3歳馬は、秋華賞よりも1キロ軽い54キロで出走できるが、地力に勝る4歳以上の古牝馬は56キロ。この2キロの斤量差は当然としても、これから先、急激に地力強化される3歳馬には、ことのほか有利に働くようで、出走頭数が少ないながらも、充実期を迎える4歳馬と互角、あるいは、それ以上の活躍を見せている。

 馬単導入後のこれまでの15年間で見ても、3歳馬は4歳馬と同じ6勝(2着5回)の好成績を残している。このデータからもわかるとおり、3歳馬から断じて目が離せないレースということになる。

 ただ、こうした斤量を背負っての戦いだけに、文字どおりの力勝負。大きく荒れることは少ない。過去15年間、馬単での万馬券は3回のみ。1、2番人気がそろって連対を外したのも、わずか2回だ。これらの傾向を頭に入れたうえで馬券作戦に入ろうか。

 浮かび上がるのは、モズカッチャンだ。活躍が目立つ3歳馬であり、オークス2着と実績十分。加えてこの秋、3戦目で、この中間、大幅な良化ぶりをうかがわせているのだ。

 重かった馬体が締まって稽古の動きに、この馬らしい柔らかさが戻ってきている。1週前の坂路での追い切りも軽快かつリズミカル。鮫島調教師も状態のよさに言葉がはずむ。

「前走(秋華賞3着)は初めての道悪も応えたかな。それでも、そう差はなかった。馬体が締まっていい雰囲気。前2走とは明らかに違います。強い古馬が相手で楽な競馬は望めないが、それでも楽しみです」

 こうヤル気をにじますのだから、狙わない手はあるまい。

 力量確かなのに毎度評価が低いところが穴党としては魅力だが、今回も引き続きミルコ・デムーロ騎手とのコンビ。この名手も手応えを感じていればこそなのだろう。

 海外GI(ドバイターフ)を制したヴィブロス、昨年の覇者クイーンズリングは、秋初戦の前哨戦・府中牝馬Sで2着、4着と善戦して健在ぶりを見せつけたが、その前哨戦を勝ったクロコスミア、秋華賞を制したディアドラ、さらにはルージュバック、スマートレイアー、ミッキークイーンという古馬の強豪が控えており、人気は恐らくこれらより低いのではないか。

 であれば、まさに好都合である。

 また、血統もいい。ごく近親に名牝ゴールドティアラ(GI南部杯)、ポエッツヴォイス(英GIクイーンエリザベス2世S)がおり、牝系そのものも北米屈指の名血。頂点に立っていい馬で、良馬場なら頭から狙い撃ちといきたい。

 連下は前述した有力どころということになるが、穴中の穴として推したいのはクインズミラーグロだ。

 前走の府中牝馬Sは12着に敗れたが、馬場が悪く、また、休み明けで状態もイマイチだった。

 しかし、一度使われたことでこの中間、大幅な良化ぶりを見せている。

 和田道調教師も「ガス抜きができて雰囲気が実によくなった。持てる力を出し切れる状態。楽しみ」と期待感をにじます。

 ジャパンCなどGI3勝のゼンノロブロイが近親にいる良血。実績的にそう差はなく、軽視は禁物だ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」