-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- 巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
- 3
- フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
- 4
- 巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
- 5
- 3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
- 6
- ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
- 7
- 青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
- 8
- 「銭湯わいせつ逮捕」歌手・中孝介の「X裏アカ」がバレた!そこには「えげつない投稿」が…
- 9
- 須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断
- 10
- 「オファーが来ると思ったらアカンねん」森脇健児が「オールスター感謝祭」ミニマラソンで漏らしたホンネ
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
東日本大震災
社会
それでも「福島で生きるということ」(1)元陸上選手・佐藤敦之さん
東日本大震災から3度目の正月を迎えようとしている福島県。しかし、いまだ第一原発の問題も収束しないまま、人口も震災前から5万人以上も流出したままだ。だがこうした状況下でも、地域のために懸命に奔走する人たちも少なくない。さまざまな思いが去来する…
社会
震災復興事業に苦しめられる被災地の慟哭!(3)縦割りで硬直している復興庁
福島県では除染廃棄物を仮置き場に運搬するトラックが住民を悩ませているという。山本氏が語る。「時間帯によって大渋滞が発生し、住民は裏道を使ったりしています。もし中間貯蔵施設ができれば、毎日何千台というトラックが国道を通過します。今から施設用の…
社会
震災復興事業に苦しめられる被災地の慟哭!(2)地域再生より生活再建を願う
地元紙記者はこう続ける。「コンサルタントの後ろには大手ゼネコンがいたケースもありました。その計画を実行しても地元にお金は落ちず、東京から入ってくるお金が本社のある東京に戻るだけのものだった」沿岸部を含めて、被災地では災害時にスムーズに避難場…
社会
震災復興事業に苦しめられる被災地の慟哭!(1)震災復興事業が足かせに?
東日本大震災から1000日余りが経過し、少しずつだが確実に復興へ向けて進んでいる。ところが、その震災復興事業によって、逆に被災者が苦しめられているケースも多く見られるという。インフラ整備や復興住宅建設事業がはらむ問題点を現地の悲鳴とともに摘…
社会
震災から1000日が経過… 復興庁は発表できない被災地の終わりなきトラウマ地獄(3)
被災地を取材し続けるジャーナリストの村上和巳氏が語る。「岩手、宮城では巨大津波に襲われ、多くの方が命を落としました。震災当初、火葬場が満杯で土葬したものの、2カ月後には腐乱状態で体液が滴るビニール袋入りの遺体を納めた棺を、不憫さのあまりに家…
社会
震災から1000日が経過… 復興庁は発表できない被災地の終わりなきトラウマ地獄(2)
地獄の業火のような福島県民の怒りは尽きない。中筋氏が被災地に入って感じたのは、ここに来て「帰還は無理かもしれない」と避難民が感じだしたことだ。「南相馬市の居酒屋に入っても、『自分の屋敷は1億や2億で売れるだろうか。いや、5000万がいいとこ…
社会
震災から1000日が経過… 復興庁は発表できない被災地の終わりなきトラウマ地獄(1)
12月4日で東日本大震災発生から1000日が経過した。しかし、宮城、岩手、福島の3県を中心に避難者は今なお27万人を超え、被災者たちは心にさまざまなトラウマを抱えて日々苦しんでいる。復興庁発表の数字では表れない「地獄の現状」に迫った。復興庁…
特集
FX自動売買で「オレは脱税王になる」が実現可能に!?
昨年3月、2年間でFX(外国為替)売買で3億6800万円もの大金を稼いだA氏が申告漏れで逮捕されるという事件が発生している。驚くべきことにA氏はごく普通の会社員であり金融のプロではなかった。A氏はFX売買に際しFXの自動売買システムを利用し…
芸能
「竜巻被災小学校に10万円寄付」は映画「タイガーマスク」のステマ!?
猛暑、水不足、ゲリラ豪雨と荒れに荒れた今年の夏だったが、異常気象の夏を印象づけたのが9月2日に埼玉・越谷、千葉・野田地域を襲った竜巻だった。その竜巻渦の翌々日、窓ガラスを割られるなどの被災にあった野田市立北部小学校に「タイガーマスク」のお面…
政治
小泉進次郎「再生への闘い393日」(2)被災者を国会に参考人招致
がれきの問題も深刻だ。岩手県では、東日本大震災で、525万トンのがれきが発生したが、昨年11月時点で処理されたのはたったの27%。昨年10月には、岩手県議会に全国の自治体や住民から1000件近い「受け入れ拒否」の陳情が寄せられた。「福島第一…
カテゴリー: 政治
タグ: 小泉進次郎, 東日本大震災, 社会, 週刊アサヒ芸能 2013年 3/21号
社会
伊集院静が教える男の人生流儀(4)生命の強さは「別れ」にある
──伊集院さんにとって、最新刊でも「別れる力」(講談社)というタイトルにしていますが、人生において別れを経験することで力を得るということがそういうことなんですね。伊集院 「別れる力」ってのは、本当にあるんだよ。昔、あんまり馬券が外れるんで、…
カテゴリー: 社会
タグ: 伊集院静, 地震, 東日本大震災, 週刊アサヒ芸能 2013年 1/24号
社会
伊集院静が教える男の人生流儀(3)父親に学んだ「倒れるな」の教え
伊集院 今そうしたことをキチンと教える人も、なかなかいないからね。やっぱり大人になったら、若い者に「それは違うから」ってキチンと言ってやらなきゃダメなんだよ。「若い者は聞きやしない」って思ってるから言わないんだけど、それでも言ってやらなきゃ…
カテゴリー: 社会
タグ: 伊集院静, 地震, 東日本大震災, 週刊アサヒ芸能 2013年 1/24号
社会
伊集院静が教える男の人生流儀(2)政治家は辛酸を経ていない
──いくつもの印象的だった事柄もあると思うのですが‥‥。伊集院 知人の娘さんは、タンクローリーに乗っていたところに、震災にあわれました。その直後に津波が押し寄せてきて、視界に波が見えたところで車を降りてしまい、そのまま波にのまれてしまった。…
カテゴリー: 社会
タグ: 伊集院静, 地震, 東日本大震災, 週刊アサヒ芸能 2013年 1/24号
社会
伊集院静が教える男の人生流儀(1)日本人の考え方が変わった
東日本大震災の復興に、原発の是非、果ては恋愛まで、今の日本はあらゆる意味で、難問を抱えている。そんな混迷の時代に求められているのが、作家・伊集院静だ。言葉がこれだけ軽く無責任な時代に、伊集院の言葉は、アサ芸世代にも広く共感を呼んでいる。その…
カテゴリー: 社会
タグ: 伊集院静, 地震, 東日本大震災, 週刊アサヒ芸能 2013年 1/24号