スポーツ

サッカー大国ブラジルが落ちぶれた原因は「ヨーロッパのサッカーを覚えたから」

 唯一、W杯全大会に出場して、史上最多5回の優勝を誇るサッカー大国ブラジルが、2026年北中米W杯南米予選で苦しんでいる。

 第12節を終了して5勝3分4敗で5位。南米枠が4.5から6.5に増えたため、本大会出場を逃すことはないと思うが、6位のパラグアイとは勝ち点差1、プレーオフに回る7位のボリビアとは勝ち点差5。これ以上の取りこぼしは許されない。

 2014年、地元開催となったブラジル大会でベスト4に進出。その準決勝でドイツに1-7と屈辱的な大敗を喫した。その後、2018年ロシア大会、2022年カタール大会と、2大会連続でベスト8敗退。今夏に開催されたコパ・アメリア(南米選手権)は、決勝トーナメント1回戦(ベスト8)でウルグアイに敗れている。

 ブラジルのW杯優勝は、2002年の日韓大会まで遡る必要がある。では、なぜブラジルのサッカーは低迷したのか。

 それは育成の失敗にある。かつてのブラジル代表選手は、国内リーグでブラジルの個人技を生かしたサッカーを身につけ、代表に選ばれてからヨーロッパに移籍した。だから代表に選ばれても、ブラジルのサッカーにすぐに対応できた。サッカーが進化していっても、ブラジルの個人技を残していった。

 ところが近年、ヨーロッパの主要クラブが18歳で外国人選手とプロ契約できることから、経営難のクラブは育てる余裕がなくなり、18歳で選手を売ってしまう。国内リーグでも1、2年しかプレーせず、ブラジルのサッカーを身につける前に、ヨーロッパに移籍してしまうのが現状だ。

 そうした若手が、フィジカル中心のヨーロッパのサッカーを教え込まれるわけだから、ブラジル代表に選ばれても伝統のサッカーができるわけがない。

 将来、ブラジル代表を背負っていくであろう、レアル・マドリード所属のヴィニシウス、ロドリゴ、そして今季からチームメイトに加わったエンドリッキと、全ての選手が18歳で契約している。今季、FCバルセロナと契約したヴィトール・ロケも18歳。国内リーグを経験したのは1年か2年だ。

 現在のブラジル代表メンバーを見ても、ヨーロッパの所属クラブで欠かすことができない絶対的なエースとして君臨しているのは、ヴィニシウスぐらいだ。他の選手はチームを勝たせるほどの存在感はないし、チームのひとつの駒にすぎない。

 2002年日韓大会で優勝したメンバーには「3R」と呼ばれた、スーパーストライカーのロナウド(インテル・ミラノ)、ファンタジスタのロナウジーニョ(パリ・サンジェルマン)、そしてリバウド(バルセロナ)と、所属クラブのエースを3人揃え、両サイドバックにもロベルト・カルロス(レアル・マドリード)とカフー(ASローマ)と、世界的なサイドバックを揃えていた。

 さらに南米予選の終盤、ブラジル代表を本大会に導く活躍を見せたロマーリオ(バスコ・ダ・ガマ)でさえ、最終メンバーから外された。それほど選手層が厚く、スターが次から次に出てくるのがブラジルのサッカー界だった。

 現在のブラジルサッカーで世界的なプレーヤーといえるのは、ネイマールぐらい。ケガで長期離脱していたが、2025年から代表に復帰する可能性が高い。

 ブラジルサッカーの香りを感じさせる数少ない選手であるネイマールの代表復帰が若手選手に刺激を与え、ブラジルサッカー復活のきっかけになればいいいのだが…。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」