スポーツ

スキージャンプ葛西紀明「52歳でW杯」の快挙も…上には上がいるスポーツ界の「驚くべき長老たち」

 スキージャンプ札幌W杯(2月15日開幕)の男子日本代表メンバーが発表され、御年52歳のレジェンド・葛西紀明(土屋ホーム)が選出された。葛西は2月1日のTVh大会で連覇を果たしており、五十路を超えても衰えを見せない鉄人ぶりが称賛されている。

 アスリートは体が資本。生物学的には20代で筋肉量がピークに達し、徐々に減少していく。それを踏まえれば、52歳にして第一線で活躍する葛西は規格外の存在だ。W杯でも自身のギネス世界記録「W杯最多通算578試合出場」更新への期待が高まる。

 各プロスポーツ競技においては「50歳」がある種のハードルになっているようだ。プロ野球で現役最年長はヤクルトの投手・石川雅規(45歳)だが、50歳を超えて活躍できた選手は、中日の山本昌だけである。

 バスケットボールに目を転じれば、田伏勇太(B1・宇都宮ブレックス)と五十嵐圭(B3・ニイガタアルビレックスBB)が揃って44歳と、激しく体を動かすスポーツであっても、40代の選手は昨今、珍しくなくなってきた。が、なかなか50代で一線級の選手は見当たらない。

 しかし、サッカー界では葛西もビックリの、あの人がいる。

「現在はJFLのアトレチコ鈴鹿クラブに所属する、カズこと三浦知良です。昨季はJFLの最年長出場記録を57歳236日に更新しました。2023年から2024年初頭にかけては、ポルトガルリーグ2部のUDオリヴェイレンセに移籍するなど、まだまだチャレンジを続けている。本当に『還暦サッカー選手』も夢ではありません」(スポーツ紙デスク)

 しかしどんな記録にも、上には上がいるもの。大ベテランがゴロゴロ存在するのが「公営競技」の世界だ。前出のスポーツ紙デスクが言う。

「武豊(競馬・55歳)や松井繁(ボートレース・55歳)のように、50代でも業界トップクラスの選手として活躍する例が多々あります。いや、60代の選手も珍しくない。中でもスゴいのが、オートレースなんです。最年長選手の鈴木章夫は、なんと今年78歳になります」

 鈴木は今年1月6日に、自身の最年長記録を78歳136日で更新。生まれたのが終戦1年後の1946年だ。選手登録をしたのが、1度目の東京オリンピックが開催された1964年だったという。実に選手歴が60年を超えるとは、恐れ入る。この鈴木に言わせれば、葛西やカズも「鼻たれ小僧」なのであった。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
3
夫が急死した小島瑠璃子に「まさかの一報」をぶつけたフジテレビの大チョンボ
4
巨人の新外国人キャベッジ「外野を守りたい」のに「岡本和真・大城卓三と一塁争い指令」で塩漬け危機
5
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」