政治

【ちょっとおかしな市議・区議たち】「うつ病の引きこもり男」が「自分ひとりだけの地域政党」でしていること

「うつ病」の症状が始まったのは、中学3年生の時。つけられた病名は「双極性障害」だった。昔でいう「躁うつ病」だが、「躁」の状態にはほとんどならず、ほとんどがうつ。だから引きこもりになったのは外的要因というよりも、病気のせいだった。神奈川県座間市議の片岡将志は、自らの過去を振り返る。

「それでも中学、高校はなんとか卒業したんですが、大学時代は失恋したのもあって、ほとんど学校に行かなかったですね。せいぜい週一回、通ったくらい。一日のうち20時間はベットでゴロゴロしている日々が続きました。一応、大学を出て就職はしたものの、一年でやめて、また本格的な引きこもり生活に入りました」

 iPadで将棋ばかりやっていたらどんどん上達してしまい、今は六段になってしまったという。

「自殺未遂もどき」も繰り返している。強い酒をあおって、10階建てのビルの廊下から柵の外へ出て、幅20センチくらいしかないスペースで朝まで眠ったり。墜落したら即死確実だ。死にたくなった理由は「人生がつまらないから」。

 そんな彼が「社会復帰」のために働き出した職場が、あの立花孝志氏が率いるNHK党だった。どこかで「こんな自分でも他人のため、特に社会的弱者のためになりたい」と思い続けていたことで、政治に関心はあった。NHKがとても立派な組織だと思っていたら「実は弱者を虐げるヒドイところです」と訴えたNHK党の主張に心動かされ、コールセンターの職員になったのだ。そこで党から、ある提案をされた。それは何だったのか、本人の口から聞いてみよう。

「次の都議会議員選挙に出馬してほしい、って頼まれたんです。しかもNHK党ではなく、独自の政党の名前で。党名は立花さんが命名した『こころのやまい党』。2021年、ちょうどコロナが流行っていたので、僕のようにうつで引きこもりの人が増えていた。電話相談などで、そういう人たちを救うのが狙いだって。必要とされていて嬉しかったですし、選挙期間中は体調が悪くて外に出られない日が多かったですが、いい経験だったと思っています」

 選挙には落選した。だがそこで、政治への思いに火がついた。2023年の八王子市議選には、自らの意志で出馬した。ずっと隣の日野市に住み、高校は八王子。まさに地元だったのだ。

 今度は全面的にNHK党の看板を掲げて、立花氏が応援に来てくれた。まだ病気は全快とはいかなかったものの、必死で街頭演説をこなした。

「ところがあの『ガーシー問題』が起きて、NHK党が叩かれている最中だったんですね。立花さんが八王子駅前に来た時、つばさの党なんかの妨害がすさまじかった。演説の声が聞こえないくらいの大きな音量で、立花さんを攻撃するんです」

 嵐の中のような場所で元引きこもりが演説をするのだから、さぞつらかっただろう。結局、立花氏が擁立した候補者90人余りの中で、当選はわずか4人。片岡も落選した。

 だが落選が続いて、かえって「議員になりたい」との思いは強くなった。きっと自分のように心に病を抱えている人たちは、年を追って多くなっていくはず。だとすれば、議員として働ける余地は広がっている、と。

 2024年に入り、厚木や海老名など神奈川県に仲のいい市議がいたこともあって、そのすぐ近くの座間市議選に出ることを決める。東京に近いベットタウンなのに、座間だけがなぜか遅れていた。学校の体育館にエアコンが入っておらず、夏の体育授業ができない、といった話を聞いたりしたからだ。そこに「困っている人」がいると判断したのだった。自分ひとりだけの地域政党「座間未来の党」を名乗った2024年9月の市議選で、今度こそ当選。

「正直、当選できたのは若かったからだと思います。僕以外に市議選でSNSを使って発信している人は少なかったし」

 やりたいことはもちろん「弱者救済」だ。議員になった後、困っている人たちの手助けを積極的にしていくつもりだったし、現実にそうした活動をしている。

 彼の前歴を知る人からは、多い時には1日数十件も電話が入り、その多くが、うつなど心の病に関するお悩み相談だ。例えば先日は「居場所がわからないウチの息子が、飛び降りて死にたいと言っている」と連絡をもらい、その親が捜索願いを出すのに警察まで付き添った。結局、息子さんの居場所がわかり、助かったが、息子さんは話せる状態ではないらしく、回復したら話してもらいたいと相談に乗り続けている。

「僕は相手が電話を切るまで、何時間でも聞きます。経験者だからわかるんです。気が済むまでしゃべり続けるのが大事だって。必要なら家にも行く。こんなに気軽に家まで行く議員は、あんまりいないんじゃないかな」

 かつて名乗った「こころのやまい党」の活動を今、現実に進めているのだ。

(山中伊知郎/コラムニスト)

カテゴリー: 政治   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
ボッタクリのゴーマン店よ、サラバ!ラーメンを食うなら1000円でお釣りがくる「昔ながらの町中華」に限る
2
「KAT-TUN解散」で確信的になった旧ジャニーズグループ「25年限界説」
3
「サザエさん」の「意味深タイトル」がいよいよ確信に変わった「フジテレビ+中居問題」脚本家の叫び
4
【大相撲ウラ展望】支度部屋でジャンプや幅跳びに精を出す「王鵬」が春場所でも旋風を起こす「出稽古現場」
5
瀬古利彦「俺より金持ってるよな」でもメシをおごる2人の「マラソン重要人物」