社会

【恐怖】スキー場でクマに襲われたら…時速50キロ以上で滑降する技量なしでは逃げ切れない

 本サイトが2月14日に公開した記事では、この冬、全国各地で「冬眠しないクマ」の出没が相次いでいることを指摘した。その上で、筆者が訪れたスキー場(長野県北部)の近くに自宅がある住民の話として「つい最近もスキー場に続く県道で、クマの目撃情報があった」と紹介した。

 スキー場におけるクマの出没についてはこれまで、雪解けの進む春先(春スキー)での目撃情報こそあったが、厳冬期(トップシーズン)における出没報告は皆無に近かった。ところが、冬場に街中を我が物顔でウロつくアーバンベアが急増している事実からみて、厳冬期のスキー場におけるクマの出没は、もはや時間の問題と言っていいだろう。

 ではスキー場でクマに遭遇し、襲撃を仕掛けられたら、どうすればいいのか。長年、スキーを趣味としてきた筆者が考えるに、迫り来るクマの襲撃から逃れられる局面は極めて限られていると思われる。

 日本列島にはヒグマ(北海道)とツキノワグマ(本州以南)が棲息しているが、いずれも標的を時速50キロ前後で追尾する能力を備えている。時速50キロといえば、男子100メートル走の世界記録保持者で「人類最速のスプリンター」と称されたウサイン・ボルトの時速45キロを上回るスピードだ。

 つまり、スキーヤーであれ、スノーボーダーであれ、追いかけてくるクマを振り切るためにはまず、時速50キロ以上のスピードで滑降できる技量がなければならないことになる。現実問題として言えば、興奮しているクマに執拗な追尾を諦めさせるためには、時速60キロ前後のスピードで引き離していく必要があるだろう。

 加えて時速50キロ以上での滑降が可能な斜面は、おおむね中級者向けの中斜面(斜度15~20度)、それも中斜面が長く続く圧雪ゲレンデに限られる。中斜面の距離が短く、すぐに緩斜面になってしまうようなゲレンデでは、スピードが落ちたところで、たちまちクマに追いつかれてしまうからだ。

 今後は自分が行く予定のスキー場やその付近でのクマの目撃情報の有無について、少なくとも事前に確認する必要があるだろう。そして目撃情報がある場合は、予定自体を中止するか、場所を変更すべきである。

(石森巌)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
豊昇龍問題「モンゴル人力士は全員品格なし」横審委員発言に「あの横綱を忘れている」の物言い
2
【どんより巨人キャンプ】甲斐拓也の移籍が激震を引き起こす「坂本勇人の引退危機」
3
球団発表前に「つば九郎の訃報」を流したCBCにプロ野球ファンがブチ切れた
4
前売り入場券が大量売れ残り!吉村府知事が慌てて「当日券」新設に動いた大阪万博の「ドロ沼状態」
5
広瀬すず&伊藤沙莉「20年後のちびまる子ちゃん」CMで出してほしい「小杉くんと北川景子」